ikumama☆

すべての育児者へ~子育てのヒント&情報発信サイト

『夏のフルーツ狩り』子どもと楽しむならこれ!~レジャーは密を避けてお手軽に

フルーツ好きな子どもって多いですね。スーパーで購入するのもいいですが、レジャーを兼ねたフルーツ狩りは、子どもの五感を刺激し食育にも繋がります。

今回は、子どもが楽しめる夏のフルーツ狩りをおすすめ度ランキングでご紹介します。

 

≪目次≫

 

 

夏にできるフルーツ狩りはなに?

夏は1年を通して最もフルーツが収穫できる季節です。桃、梨、すいか、、メロン、ぶどう、マスカット、さくらんぼ、ブルーベリー、すもも(プラム)、イチジク、びわ、ラズベリーなどなど、とても種類も豊富。

夏のフルーツは水分多めなものが多く、収穫したてのみずみずしさを味わえる喜びは格別ですね。

子ども料金の設定があったり、子連れにやさしい設備が整った農園など、人気の農園は予約でいっぱいになることもあり、早めの計画がおすすめです。

そこで、フルーツ狩りのなかでも子どもが楽しめる度を重視した、フルーツ狩りランキング(関東圏)を紹介いたします。

 

子どもが楽しめるフルーツ狩りランキング

<<< 第5位 梨 >>>

f:id:my_darling_child:20210630132656j:image

時期:8月~10月

首都圏近郊の主な場所:千葉、神奈川、茨城、栃木

 

みずみずしさとシャキシャキした食感で、子どもたちにも人気な梨。

梨狩りでもぎ取った梨や直売の梨のおいしさは格別で、スーパーで購入したものとではくらべものにならないほどです。

梨の実は木に実るので、暑さ 小学生高学年ぐらいにならないと自分の手では届きません。そのため、大人が抱っこするか、踏み台を持参していくとよいでしょう。

木陰なので暑さの心配はさほどありませんが、もぎ取りながら食べることができないため、小さなお子さんでも梨狩りを楽しむには、果樹園選びと準備が重要となります。

 

梨狩りを楽しむポイント

その1)園内で食べられる果樹園を選ぼう

もぎ取った梨を園内で食べられる果樹園を選びましょう。

包丁のレンタルがある所もありますが、あまり切れないことも多いため、使い慣れた包丁を持参した方が良いかもしれません。テーブルや椅子の用意がない場合は、レジャーシートなどを持参しましょう。

また、試食が用意されている園もあります。試食の種類や充分に用意されているかを、口コミで確認しておくとよいでしょう。

 

その2)品種が豊富な果樹園を選ぼう

梨は普段、複数の種類を食べ比べる機会があまりないので、せっかく梨園に行くのであれば、種類の豊富な果樹園を選び、食べ比べてみることをおすすめします。

果樹園によっては、あまりスーパーに出回らないものも味わうことができますよ。

お子様と食べ比べをして、お好みの梨を見つけるのも楽しいものです。

時期によっても取れる品種が異なるので、お好みの品種の時期を確認しておきましょう。

 

<<< 第4位 さくらんぼ >>>

f:id:my_darling_child:20210630132729j:image

時期:6月~7月

首都圏近郊の主な場所:群馬、栃木、長野、福島、山形

 

さくらんぼは雨に弱いため、温室などの屋根の下での栽培が基本です。雨天の心配がなく、木の低い位置に実がなるように剪定されていることも多く、小さなお子さん連れにおすすめです。

ひとつの実が小さいため、採って食べて、また採って食べてと、果物狩りならではの醍醐味を味わうことができます

赤く色づいたピカピカのさくらんぼを前に、子どもはきっとおおはしゃぎします。親子で思いっきり楽しんで下さい。 

 本格的に暑くなる前の時期に楽しむことができますが、首都圏から近郊から少し離れた場所に名産地が多いのと、料金も比較的高額になりがちです。

 

さくらんぼ狩りを楽しむポイント

 その1)減農薬の農園を選ぼう

さくらんぼ狩りでは、採った実をそのまま食べるので、減農薬をうたっている果樹園を選ぶようにしましょう。農薬は小さな子どもにとって、なるべくなら避けたいもの。記載されていない場合でも、さくらんぼ狩りを行っている果樹園では減農薬を意識している所が多いと思われますので、確認してみるのも良いでしょう。

また、減農薬でない場合は、よく水洗いをしてから食べさせるようにしましょう

 

その2)ベビーカーの活用も

さくらんぼ狩り農園は、比較的地面がたいらになっており、ベビーカー可な所も少なくありません。小さなお子さん連れや、下のお子さんがいる場合は、ベビーカー持参で荷物などを載せてしまうのが良いでしょう。

 

<<< 第3位 ぶどう >>>

f:id:my_darling_child:20210630132737j:image

時期:7月~9月

首都圏近郊の主な場所:東京、埼玉、千葉、茨城、群馬

 

ぶどうは、子どもたちに最も人気の高いフルーツだと言われています。デラウェアから巨峰まで、楽しめる時期が長く、首都圏近郊で手軽に行ける果樹園も多いので、子連れでも気軽に楽しむことができます。

木になるので、抱っこや踏み台が必要になりますが、食べ放題なら採った後、子ども自身ですぐに自分で食べられます。最近では、種無し&皮ごとの品種も増えており、また、無農薬で栽培している果樹園も多く、安心して大好きなぶどうを存分に食べられる、といった楽しみ方ができるでしょう。

ブドウ狩りを楽しむポイント

その1)おめあての品種の時期を確認しよう

ブドウ狩りは、品種によって開催時期が分かれています。果樹園によっては時期が近くならないと採れる品種の時期について発表されない所もあるので、おめあての品種がある場合には、しっかりチェックしてから出かけましょう。

 

その2)多くの品種を楽しもう

ブドウ狩りを行っている果樹園の直売所では、さまざまな品種のブドウが売られていることが多く、スーパーなどでは売られていないものもあります。多くの場合、試食ができるため、直売所で新たに自分お好みの品種を見つけることができるかもしれません。

場合によっては、ブドウ狩りは「食べ放題」ではなく「量り売り」にしておき、直売所でさまざまな品種のブドウを購入する楽しみ方も良いでしょう。

 

 

<<< 第2位 シャインマスカット >>>

f:id:my_darling_child:20210630132745j:image

時期:8月~9月

首都圏近郊の主な場所:東京、埼玉、栃木、山梨

 

最近、フルーティーで爽やかな甘さで人気のシャインマスカット。種無し&皮ごと食べられるので、小さなお子様にも大人気です。そのため、首都圏近郊でもシャインマスカットを扱う果樹園が徐々に増えつつあり、気軽に楽しめる果物狩りの一つになりつつあります。

見た目も美しく美味しいシャインマスカットを、思いっきり味わいたいものですね。

 

シャインマスカット狩りを楽しむポイント

その1)「食べ放題」か「量り売り」かを見極めよう

シャインマスカットは、まだまだ他のぶどうよりも格上の存在で、料金も高めに設定されている果樹園がほとんどです。子ども料金とはいえ、あまり食べられない小さなお子様でしたら、量り売りで購入し、自宅に戻ってから少しずつ味わうのが良いかもしれません。

 

その2)事前に問い合わせをしておこう

1日に収穫できる量が限られていますので、出かける前に確認しておきましょう。果樹園によっては、予約のみのケースがあったり、日によって食べ放題をやっていなかったりする場合もあります。

 

<<< 第1位 ブルーベリー>>>

f:id:my_darling_child:20210630132752j:image

時期:7月~8月

首都圏近郊の主な場所:東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬

 
最近人気が高まりつつあるブルーベリー狩り。首都圏近郊でもブルーベリー狩りができる果樹園も増えつつあります。

ブルーベリーは、鮮度を保つのが難しいため生のまま購入する機会があまりありませんが、獲れたてや直売のブルーベリーは、糖度が高いものが多く、美味しいブルーベリーをたっぷり味わうことができます。

 小さなお子様でも簡単につまんで採ることができ、比較的小さな区画でも楽しむことができるので移動も苦になりません。また、種もなく皮ごと食べることができ、小粒で手や口周りを汚すことなくひと口で食べることができ、そして比較的料金も低め。小さな子ども連れでも最も気軽に楽しむことができるフルーツ狩りだと言えるでしょう。

 

ブルーベリー狩りを楽しむポイント

 その1)暑さ対策をしよう

ブルーベリー狩りでは、梨やブドウの木と異なり木陰ができないため、日差しの強い時間帯を避けるのが得策です。予約制の場合は、午前中の早い時間に予約するようにしましょう。

 

その2)肌の露出に注意しよう

 肌のやわらかい小さな子どもの場合、ブルーベリーの実を採ろうと手を伸ばした際、他の枝で腕を傷つけてしまうこともあります。虫対策のためにも、できるだけ肌の露出を控えた服装で出かけられることをおすすめします。

 

 

「夏のフルーツ狩り」について、おすすめベスト5と、子連れで楽しむためのポイントを紹介いたしました。

自然のなかで、お子様の大好きなフルーツを思う存分楽しんでみて下さい!

 

<最後までお読みいただきありがとうございます>

 

◆こちらの記事も読まれています

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info

 

 

ラダートレーニングを効果的に! 親子で楽しむポイントを紹介

コーディネーショントレーニングとして効果が認められているラダートレーニング

安価な道具で、室内でも公園でも手軽にできるトレーニングとして人気を集めています。

トレーニングの方法は無限大ですが、幼児~低学年の子どもが継続して取り組むためには、やはり親子で楽しんで行うのが効果的

そこで、親子で楽しめるラダートレーニングの方法を紹介いたします

f:id:my_darling_child:20210218095645j:plain

 

≪目次≫

 

ラダートレーニングとは?

ラダーとは、ご存知の通り「はしご」。ラダートレーニング用のラダーを使って、さまざまな動きを規則正しく行うことで、運動神経を鍛えることができます。

 

ラダートレーニング用のラダーは、プラスティックと紐でできており、軽くて邪魔になりません。くるくると丸めると縦45㎝×横15㎝程度の袋に収納可能で、子どもでも持ち運べることができます。お値段も1,500円前後と手軽に始められるのが嬉しいポイント! 

★はしごの間隔は自由に変えることができるので、子どもの体形や部屋の広さに合わせて調整できます。

 

ラダートレーニングに期待できる効果

ラダーとトレーングは、脳からの指令を正確に俊敏に筋肉へと伝えることを目的にしたトレーニングで、繰り返し行うことで運動神経を養うことができます。

この運動神経は、サッカーやバスケットボールをはじめ、あらゆるスポーツ競技に役立つもので、本格的にスポーツ競技のトレーニングを始める前に養っておくことで、スポーツ競技の上達に大きな効果がもたらされると言われています。

 

ラダートレーニングは何才の子に効果がある?

ラダートレーニングは、子どもに合わせて難易度を変えることができるので、幼児のお子さんでも可能です。大人が身体をほぐしたり本格的なスポーツを行う準備運動として行うのも有効です。

しかし、運動神経を養うために高い効果が期待できるのは、やはり幼児から小学生、中学生まで。そして、何かのスポーツ競技をある程度上達させたいのであれば、小学生低学年ごろには、取り組み初めておきたいものです。

f:id:my_darling_child:20210218100243j:plain

小さいお子さんなら、起伏のある広い公園などでの追いかけっこをするだけでも、運動神経の発達には効果が見られますが、ラダートレーニングなら限られたスペースでも効果的にトレーニングが可能です。

 

親子でラダートレーニングを楽しむポイントとは?

小学生高学年ぐらいになると、上記で紹介したYouTubeで公開されている動画などを見て、自身でトレーニングを進めていることもできるでしょう。

 

しかし、幼児~小学生低学年ぐらいの子どもにとっては、ラダートレーニングは単調に思えて、なかなか楽しみが見いだせないお子さんも多いようです。

 

幼児~小学生低学年の子どもがラダートレーニングを効果的に行うためには、トレーニング色をなるべく出さず、遊び感覚で取り組むことが、トレーニングを継続的に行う秘訣です。

 

親子で行う具体的方法

親子でラダートレーニングを楽しんで行うためにおすすめなのが、トレーニング内容を交互に考え、それを一緒に行うことです。

トレーニング内容を考えると聞くと、難しく思われるかもしれませんが、ラダートレーニングの基本は、動作を規則正しく行うこと。「ケンケンパ」や「左右交互にケンケン」をラダーからはみださないように端から端まで行うだけでも、立派なトレーニングなのです。

f:id:my_darling_child:20210218101831j:plain

子どもが自分で考えた跳び方や走り方なら、子どもがある程度自身で行える方法です。「上手にできるね!」と褒めながら親子で往復し、親が考える順番の時に、「じゃあ、これはできる?」と言って、子どもの方法を少しアレンジしたものを提案し、親子でやってみましょう。ほんの少し難しくするのがポイントです。

 

少しずつ、子どもが経験したことのない足の運び方、そしてそれに合わせた手の動きを経験させていくなかで、トレーニング効果を感じられることでしょう

 

 

 

◆こちらの記事も読まれています

www.ikumama.info

www.ikumama.info

 

 

www.ikumama.info

www.ikumama.inf 

www.ikumama.info

 

 

屋台横丁で巣ごもり外食! おすすめメニュー8選

自宅に居ながら外食気分を味わえる『屋台横丁』(卓上電気コンロ)。居酒屋メニューを焼きたてで味わえ、目の前で焼く楽しさは子どもの食育にも役立ち、休みの日におうちごはんを楽しみたい人におすすめです。

 

そんな焼き鳥横丁のメリットやデメリット、そして屋台横丁で楽しめる、おすすめメニューを紹介します。

f:id:my_darling_child:20210126141926j:plain

屋台横丁

《目次》

 

屋台横丁とは

 

屋台横丁とは、三ツ谷電機株式会社が出している卓上電気コンロです。本体に、網、たこ焼きプレート、脂受けトレイがセットとなっており、焼き鳥や網焼き、たこ焼きが焼けるようになっています。

  

消費電力は800w。サイズは横365、奥行145、高さ105mmとコンパクトなので、食卓で焼けるのを眺めながら、ゆっくり食事を楽しむのにちょうどよいサイズ感となっています。

  

屋台横丁の特徴・メリット&デメリット

 

・2段階で火力までの高さを調整可能

・余分な脂がトレイに落ち、ヘルシー

・網やトレイが取り外せるので手入れが簡単

自分好みの絶妙な焼き加減で、焼きたてを食べたい人に向いている

がっつり一気に食べたい人には向いていない

・脂身中心でなければ、はさほど気にならない

(焼く量が少ない分、ホットプレートよりも煙は気にならない)

 

屋台横丁のおすすめメニュー

 

焼き鳥

f:id:my_darling_child:20210126141937j:image

焼き鳥はこの調理器の定番! 自宅で焼けば子どもにも優しい材料・味付けで作ることができます。モモやネギマ、つくね、レバー、皮、ニンニク、ささみのシソ巻きなどが我が家の定番です。

 

たこ焼き

f:id:my_darling_child:20210126141943j:image

たこ焼きプレートは一度に10個できます。タコだけでなく、お好みの具材を各自入れて、さまざまな味を楽しむたこ焼きバイキングを楽しみましょう。おすすめは、コーン、ウィンナー、チーズ、うずら卵、ミニトマト、かにかま、枝豆などです。

 

焼き餅

f:id:my_darling_child:20210126142903j:image

目の前でプクッと餅が膨らむ様子は、見ているだけでも楽しめます。美味しい焼きたての餅を食べながら、また次の餅が焼ける様子を眺めて…。子どもでも簡単に焼けるので、お母さんは楽チン楽チン!

 

焼き肉・焼きタン

屋台横丁で焼肉をするなら、脂身が少なめの上質な肉を上品に食べる時におすすめです。網焼きなので、鉄板とは一味違った味わいを楽しむことができます。お取り寄せした牛タンを網焼きで楽しむのにも、屋台横丁が活躍します。

 

焼き牡蠣

f:id:my_darling_child:20210126142015j:image

殻付きの牡蠣が手に入ったら、屋台横丁で焼き牡蠣を楽しみましょう。目の前で牡蠣の香りと身がふっくらしてくる様子で、美味しさ2倍です。

 

海鮮焼き

殻付きのエビ、ししゃも、イカなどの海鮮を網焼きにすることで、普段の食材がなぜか一気に豪華に感じるから不思議です。

 

手羽焼き

f:id:my_darling_child:20210203080153j:image

手羽先が好きな方でしたら、フライパンより絶対網焼きです。皮がパリッとなり店で食べるより美味しくいただけます。

火が通りやすいように骨に沿って包丁を入れ、あらかじめ塩を振っておきましょう。みりんと醤油を合わせたタレを付けて2度焼きすればテンションMAXです。

 

ベーコン巻き

エノキやアスパラ、トマトなどをベーコンで巻き、串にさして焼きます。マヨネーズをつけて食べるのがおすすめ。プチバーベキュー感覚で、子どもにも好評です。

 

 

屋台横丁を使った感想

気付けば、「これも屋台横丁で焼こう!」と食卓への登場回数が増えていた屋台横丁。

目の前で焼くだけで付加価値がつくので、調理の手間も省けますし、コンパクトで邪魔にならないのも助かります。また、食卓テーブルに脂が飛び散らないので、ホットプレートで焼肉などをする時よりも、後片付けが楽なのも気に入っています。

 

家で外食気分を味わいたい! 家族で楽しく食事をしたい!という人には、おすすめしたい調理器です。

 

 

<最後までお読みいただき、ありがとうございました>

 

◆こちらの記事も読まれています

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info 

www.ikumama.info

 

ゴールデンエイジにやっておきたい!「コーディネーショントレーニング」の基礎

運動神経の発達の黄金期と言われる「ゴールデンエイジ」に、これだけはやっておきたい運動『コーディネーショントレーニング』の方法を紹介。リズムダンスやラダートレーニング、じゃんけんなど親子で遊びながらできるものも紹介します。

 

<ゴールデンエイジにについての記事はこちら>

www.ikumama.info

 

 

≪目次≫

 

f:id:my_darling_child:20201216090606j:plain


 

ゴールデンエイジに養いたい運動神経とは

 

ゴールデンエイジに養いたい運動神経とは、目や耳などから入ってきた情報から脳が的

確に判断し、身体の各部を動かす神経回路で、この能力のことを「コーディネーション能力」と呼んでいます。

世界的に活躍するスポーツ選手においても、ゴールデンエイジの間は専門の種目のトレーニングに絞ることはせず、コーディネーションの能力を伸ばすことを重視しています。そうすることで、ゴールデンエイジを過ぎてからの伸びしろが大きくなるためです。

逆に、ゴールデンエイジの間に「コーディネーショントレーニング」をしっかりやっておかないと、その後の運動能力が思うように伸びないということです。

 

 

コーディネーショントレーニングとは

 コーディネーショントレーニングとは、主に7つの能力を伸ばすことを目的としたトレーニングです。それは、「リズム能力」「バランス能力」「変換能力」「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」です。

それぞれについて見ていきましょう。

 

<リズム能力>

・・・ リズム感を養い、動作のタイミングをうまくつかむ能力

リズム能力とは、ボールを受け取るタイミングや、一定の動作を繰り返すテンポ感、人の動きを真似して頭の中で描いたイメージを身体で表現する能力です。この能力を養うためには、スキップやケンケンパなどのほか、ダンスをしている人を真似して、自分の身体をリズミカルに動かす練習がおすすめです。

また、一般社団法人スポーツリズムトレーニング協会が紹介している「リズムトレーニング」も効果的だとされています。

www.youtube.com

www.youtube.com


<バランス能力>

・・・ バランスを保ち、崩れた態勢から正しい姿勢へ立て直す力

バランス能力とは、運動に伴う姿勢を維持する「平衡機能」と、関節や筋力を柔軟にコントロールし、正しい姿勢を維持する「運動能力」とがあり、空中や動作中など不安定な体勢でもバランスを維持することができる能力です。

片足立ちで何秒姿勢を保てられるか? に代表されるように、バランスを崩しやすい姿勢で重心をコントロールしながら行う運動を通して鍛えることができます。FIFA 11+FOR KIDS MANUALで紹介している『スケートジャンプ』というトレーニングが参考になります。

www.youtube.com

 

バランスストーンなら部屋の中でも楽しめます。 

ジャンプしてバランスをとりながら着地するシンプルな遊具なので幼児でもOKです。

 

<変換能力>

・・・ 状況の変化に合わせて、素早く動きを切り替える能力

変換能力とは、相手の動作に合わせて自分の動きを切り替える能力で、「情報処理能力」とも呼ばれます。得た情報から状況を適切に判断して行動するトレーニングとして「じゃんけんトレーニング」などで、楽しく鍛えることができます。

◆じゃんけんトレーニングの紹介

〈その1〉 2人1組でじゃんけんをし、勝った人が万歳のポーズなど自由にポーズをし、負けた人は勝った人のポーズの真似をする。

・・・すばやく正確に真似ができるかな?

 

〈その2〉 2人1組で、1人がグー・チョキ・パーのいずれかを出し、もう1人がそれに勝つように後出しじゃんけんをする。

・・・間違えずに何回じゃんけんを続けられるかな?

 

 

<反応能力>

・・・ 合図に素早く反応して動く能力

反応能力とは、合図に素早く反応する能力のことで、徒競走の「よーいドン」で反応良く走り出すことができる能力などを指します。1つのものに反応する「単純反応」と複数のものに反応する「選択反応」があり、予測された合図だけでなく、予測されていなかった信号に対しても、正しい反応を即座にできる能力をいいます。

 ◆反応能力をきたえるトレーニング

〈その1〉 赤白旗の上げ下げ: 両手に色違いの旗(タオルや色紙などでも可)を持ち、指示に従って上げ下げする。

〈その2〉 ボールの上げ下げ: ボールを胸の位置で持ち、指示に従って上に投げたり下にバウンドさせたりする。


<連結能力>

・・・ 身体の各部の動きを連結させて身体全体をスムーズに動かす能力

連結能力とは、関節や筋肉などの身体の各部の動きをタイミングよく同調させるコンビネーション能力のことで、わかりやすく言うと「ながら運動」がうまく出来る能力を指します。走りながらドリブルをしたり、ジャンプしながらシュートするなどの際に必要となる能力です。

◆連結能力をきたえるトレーニング

〈その1〉 起立の状態からジャンプとともに手足を横に上げて大の字になるという動作を繰り返した後に、横に上げるタイミングを手足でずらして行う

 

〈その2 右手で左足、左手で右足をタッチする「クロスタッチ」

 

〈その3〉 スキップしながら身体の前後ろで手を叩く

 

<定位能力>

・・・ 動いているものと自分の位置関係を把握する能力

定位能力とは、相手やボールなどと自分の位置関係を正確に把握する能力で、「距離感」と「空間認知」の2つが必要です。

◆距離感・空間認知能力をきたえるトレーニング

〈その1〉目的地を決めてから目隠しをし、見えない状態のまま目的地へ近づく

 

〈その2〉風船やボールなどを上に投げてキャッチする。

 

〈その3〉キャッチボールやリフティングなど

 

 


<識別能力>・・・ 手足やスポーツ用具などを上手に操作する能力

視覚で得た情報にタイミングを合わせ、程よい力加減で身体の各部を正確に同調させる能力をさします。

◆識別能力をきたえるトレーニング

〈その1〉ボールを上に投げ、キャッチするまでになるべく多く手を叩く。手を叩くほか、1回転したり、後ろ手でキャッチするなど

〈その2〉テニスボールを1個ずつ両手に持ち、上に同時に投げる。片方を高く、もう片方を低くして投げるなどアレンジする。

 

〈その2〉お手玉を3個以上で回す。

 

 

 

 

コーディネーション能力全般を鍛えられるとして人気なのが、スピードラダーを使ったラダートレーニングです。

公園への落ち運びも容易で、また庭先や廊下などでもトレーニング可能。値段もお手頃なので、試してみてはいかがでしょうか。

 

 

コーディネーショントレーニングを行う上で注意したいことは、「トレーニング」として子どもに強制してはいけないということです。特に「プレゴールデンエイジ」にあたる幼児~低学年に対しては、遊びの延長として楽しく行うことで、ぐんぐん力を伸ばす道筋となっていくことでしょう。

 

 <最後までお読みいただき、ありがとうございました>

 

◆こちらの記事も読まれています。

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info

 

ゴールデンエイジとは? 「運動神経の黄金期」

ステイホームが長引き、子どもが身体を動かす時間が少ない状況下だけに、今の年齢に本当に必要な運動はさせておきたいものです。そこで、運動神経の黄金期と呼ばれる『ゴールデンエイジ』について、調べてみましたところ、年齢に応じて必要な運動が見えてきました。

f:id:my_darling_child:20201202114400j:image

 

 

≪目次≫

 

ゴールデンエイジとは?

ゴールデンエイジというのは、一生の中で最も神経系運動の能力を向上させることができる期間のことをいい、「運動神経の黄金期」とも呼ばれています。
この期間に経験した運動によって、将来的な運動センスがある程度決定されます。

ゴールデンエイジの裏付けとして有名なのが、アメリカの医学者であり人類学者である「スキャモンの発達・発育曲線」。20歳の発育状態を100%として、4系統(一般型、神経型、生殖型、リンパ型)の発達の仕方を数値化しグラフに表したものです。

f:id:my_darling_child:20201202114425j:image


 グラフのなかの「赤線」が運動能力に深く関わるのが神経型の発達状況を示しています。このグラフによると、神経系が5歳までには80%、6歳までに90%、12歳でほぼ100%完成していることがわかります。

神経系が発達する12歳までには、さまざまな神経回路が形成され、未経験の運動動作でも容易に習得できる時期だとされています。

 

 

ゴールデンエイジの年齢区分

ゴールデンエイジのなかでも、神経系の形成度合いに応じて適した運動が異なってきます。そこで、ゴールデンエイジのなかでも、最も運動センスを身に着けることができる9~11歳を中心として、その前段階となる8歳までを「プレゴールデンエイジ」、そして神経系が形成された後の12歳以降をポストゴールデンエイジと呼んでいます。

 

f:id:my_darling_child:20201202102954p:plain

ゴールデンエイジの段階毎に適した運動

 「プレゴールデンエイジ」における運動のあり方 

 

プレゴールデンエイジと呼ばれる8歳までの間に、さまざまな動きをどれだけ行ったかによって、その後のゴールデンエイジをより効率的に伸ばせらえるか、が決まります。

プレゴールデンエイジのなかでも、3歳(早い子は2歳)から5歳の幼児期では、特定のスポーツをさせるよりも、遊びを通してさまざまな動作を身につけることが大切です。

遊びながら「身体を動かすことが楽しい」と感じることで、運動の土台ができてくるので、かけっこやジャンプ、ボール遊びなどを楽しみ、少しでも上手くいったら褒めることを心がけるとよいでしょう。

幼児期における1日60分以上の運動遊びが、「運動能力」だけでなく「元気な子供を育てる秘訣」となることが証明されています。

 f:id:my_darling_child:20201202114249j:image

そして、ある程度体力がついてきた6歳以降の児童期では、一つのスポーツに特化せずにさまざまなスポーツを体験させることが大切です。

この時期の子どもは、まだ集中力が長続きしません。一つの動きを繰り返し集中してトレーニングすることは避け、子供が興味をもって楽しめるものの中から、いろいろな動きを経験していけるようにしましょう。

 

 

 「ゴールデンエイジ真っ只中」における運動のあり方

ゴールデンエイジの真っ只中にあたる9歳~11歳は、神経系がほぼ100%完成するため動きの習得に最も適した時期です。スポーツの基本技術やテクニックは、この時期に身につけさせることで、効果的に高度なものを身に着けることが可能です。また、この時期までにあらゆるスポーツの基礎となるコーディネーション能力をしっかり鍛えておくことも大切です。

精神的にも自我が形成されてくるので、自ら作戦を考えたり、状況判断することもできるようになりますが、骨格や筋肉は未発達であるため、パワーやスピードよりもテクニックを重視するようにしましょう。

 

「ポストゴールデンエイジ」における運動のあり方

ゴールデンエイジを過ぎた12歳以降になると、骨格や筋肉の成長が著しい時期に入ります。この時期の急激な体型の変化によって、それまでに身に着けた技術や感覚にズレが起こり、思うようにカラダを動かせなくなることもあります。そのため、この時期に反復練習などを行って、ズレや感覚を修正することが必要です。

また、筋力が発達していくため、スピードトレーニングや筋力トレーニングに適した時期だといえます。

 

 

 ゴールデンエイジにやっておきたい運動についての記事はこちら↓

www.ikumama.info

 

 

 

 

<最後までお読みいただき、ありがとうございました>

 

 

◇こちらの記事も読まれています

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info

 

トランポリン カバーを作りました~作り方を紹介

3年以上前に買ったトランポリン 。

子どもが室内で身体を動かすためだけでなく、大人がダイエットとしても使えるよう、大人向けのものを購入しましたが、残念ながらカバー部分がビロビロに破れてしまっていました。

 

カバーのみで販売もされていますが、わが家のトランポリン は脚が8本のタイプで、あまり販売されておらず常に売り切れ状態。

 

なかなか手に入らないので、思い立って手作りすることにしました。

f:id:my_darling_child:20201031111809j:plain

トランポリンカバーの作り方



 

材料は、

①好きな柄の布地

②シールタイプのフェルト(100均)

③ゴム紐(100均)

の3つで、材料費は約950円

f:id:my_darling_child:20201031111812j:image

布地のサイズは、「トランポリン の外周長さ+縫いしろ」×30cm程度。

 

 

購入したものは、120㎝幅でしたので80cmの切り売りで購入し、4等分して1枚のピースになるよう縫いつなげました。

f:id:my_darling_child:20201104120402p:image

 

作り方は簡単!

①布の一方の長端は5mm程度の3つ折りにしてミシンで縫います。

②もう一方の長端は、ゴム紐が通るよう1.5cm程度の三つ折りにして、ミシンで縫います。

③トランポリン にあててみて、ちょうど1周する長さを確認して縫い合わせて、輪っかにします。この時、ゴム紐を通す部分は縫わずに留めておきます。

④シールタイプのフェルトは、トランポリンの脚の太さより1㎝程度大きな円に切り、中をトランポリン の脚の太さに合わせて切り抜き、ドーナツ型にします。これをトランポリン の脚の数だけ用意します。

⑤再度トランポリン に布地をあて、トランポリン の脚にあたる箇所の布地に、④のフェルトを貼っていきます。

f:id:my_darling_child:20201101132304j:plain

ハンドメイドのトランポリンカバー(下からのアングル)


⑥ フェルトを貼ったドーナツ円の内側の布地を切り抜き、トランポリン の脚が通るようにします。(フェルトは、脚部分の布地を補強する役割です)

⑦ 最後にゴム紐を通して完成です。

 

約1時間で完成しました!

 

トランポリン は、クローゼットにしまいにくく、子どもがいつでも遊べるよう、リビングに日常的に置きっぱなしです。

ビロビロで見苦しい状態から、好きな柄のカバーに一新したら、リビング全体がスッキリした印象になりました。

市販のカバーもいいですが、敢えてインテリアに合う柄を選んで、ハンドメイドするのもいいかもしれないですね!

 

f:id:my_darling_child:20201104130750j:plain

トランポリンカバーの作り方



 

〈最後までお読みいただきありがとうございました〉

 

 ◇こちらの記事も読まれています

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info

 

季節の変わり目の体調維持に! 免疫力を高めよう

めっきり秋らしくなり、冬の気配さえ感じる今日このごろ。

子どもの「疲れ」が気になります。

 

夏から秋に移ろう季節は、夏の疲れが出やすい時期ではありますが、授業の遅れを取り戻すための「土曜授業」や、「コロナ自粛による運動不足」の影響もあるのだと思います。

例年よりもダラダラ・ゴロゴロが多いような。

f:id:my_darling_child:20201028105654p:plain

専門家によると、今年はコロナの影響で筋肉が例年より落ちている人が多く、これからの季節は身体が冷えやすく、免疫力低下による体調不良が懸念されているようです。

 

そこで、免疫力を高める野菜をいまいちど復習。 

www.ikumama.info 

上の過去記事では、免疫力を高める冬の最強野菜として、

れんこん、長ネギ、だいこん、白菜、小松菜をあげていますが、

今週は、そのなかでも最近メニューに取り入れていない「れんこん」を積極的に摂ろうと思います。

f:id:my_darling_child:20201028110236j:plain

れんこんと言えば、「筑前煮」や「きんぴら」、「れんこんのはさみ揚げ」を思い浮かべ、なんとなく子ども向けでないイメージもあるかもしれません。

f:id:my_darling_child:20201028105735j:plain

レンコン料理

 

うちの子が意外とパクパク食べるのは、もっとシンプルな調理法。

5~7㎜厚の輪切りにしたレンコンを、オリーブオイルを敷いたフライパンで、少し焦げ目がつく程度まで焼き、塩を振るだけ。

簡単ですが、”シャキほく”の触感が美味しいです。

 

付け合わせに使うことが多いのですが、ウインナーなどと一緒に焼いて、もっと存在感のあるおかずとして使用しても良いかもしれません。

 

その他、大き目のみじん切りにしたものをハンバーグやつくねに入れたり、乱切りにしたものを酢豚に入れたり・・・

 

れんこんは、意識的にメニューに加えようとしないと、食卓から遠ざかってしまいがちな食材なだけに、これからの季節は意識的に常備しておこと思っています。

 

季節の衣替えをするように、食卓に並べる食材も変化させて、体調を維持していきたいですね。

 

<最後までお読みいただきありがとうございます>

 

◇こちらの記事も読まれています。

www.ikumama.info

www.ikumama.info

 

子どもの花粉対策にアロマを使ってみました

花粉症の5才の子どもは、この季節になると目のかゆみ・腫れ・頭痛の症状が出ます。

幼稚園に通いだしてからは、花粉が多い日は外になるべく出ないで・・・なんてことはできません。症状が重い時には薬を飲むのですが、なるべくなら幼いうちから飲ませたくないのが本音。

薬以外で少しでも症状が軽くなるよう、あれこれ模索してるなか、今回はアロマを試してみることにしました。

f:id:my_darling_child:20190314114735j:plain

 

《目次》

 

花粉症に効くアロマとは?

アロマは、天然の植物から抽出する精油。現在ではさまざまなアロマが簡単に手に入りますよね。そんななか、花粉症に効くアロマベスト4は、ユーカリ、ラベンダー、ペパーミント、ティートリーだと言われています

 

ユーカリ、ラベンダー、ペパーミントには炎症を抑える鎮静作用があり、ティートリーには免疫力UP効果があります。さらにラベンダーには、不快感からくるイライラを取り除くリラックス効果、そしてペパーミントには、花粉症の症状でぼーっとなった頭をリフレッシュさせる効果もあります。

 

目のかゆみに効くラベンダーを試してみました

f:id:my_darling_child:20190314120240j:plain

我が子のように目のかゆみや頭痛におすすめなのは、鎮静作用やリラックス効果が高い「ラベンダー」。ラベンダーの精油ならちょうど家にあったので早速試してみました。

 

やり方は簡単! 

洗面器にお湯をはり、ラベンダーの精油を1滴たらし、そこにガーゼを浸します。

ガーゼをしぼり適温になったところで、子どもの目元にやさしくあてます。

ガーゼが冷たくなるまで1分程度あて続けます。

就寝前、横になった時など、リラックスして行うのが良いでしょう。

 

子どもの反応は・・・

「いい気持ち」「またやってね」

ラベンダーの香りが気に入るか、少し心配していましたが、意外と高評価!

ガーゼのぬくもりと一緒に、花粉症による辛さを、ケアしてもらっている愛情も感じてもらえた様子です。

目にガーゼを乗せるのを嫌がる子には、枕元の直接肌が触れない箇所に、1~2滴たらしておくだけでもOK。

 

香りを持続させるためには、アロマディフューザーを使用するのがおすすめです。

最近は、子どもが喜びそうなかわいいのも出ていますよね。

 

 子どもが気に入るアロマで花粉の季節を乗り越えよう

辛い花粉症の季節を少しでも前向きに過ごせるよう、アロマをブレンドすることで、子どもが好きな香りを見つけてみるのもいいですね。

 

 

時間がない方は、花粉症対策用に最初からブレンドされたものも販売されていますよ。

子どもが外出するのを嫌がらないよう、お守りになってくれますように!

 

春にやっておきたいアレルギー対策

暖かい日が増え、日中は半袖を着る子も出てきましたね。ゴールデンウィークに衣替えを予定している方も多いかと思います。

 

実は、春の衣替えシーズンにやっておきたいアレルギー対策があります。

 

家族にアレルギー症状が出やすい方がいたら、是非参考にして頂けたらと思います。

 

《目次》

 

 

 

春の衣替えで起こりがちなこと

 

春の衣替えで片付けるものは、冬の間に着用したセーターやトレーナー、ジャンバー等、かさばるものが多いですよね。

そのため、収納にスペースがとられ、収納ケースやクローゼットぎっしりに詰め込みがちです。

特に、子どものいる家庭では、子どもの物がどんどん増えるので、なおさらだと思います。

f:id:my_darling_child:20180426210138j:image

 

しかし、これがアレルギーの一因となるカビやダニを増やす原因となるのです。

 

 

カビやダニが増える要因とは

 

カビが繁殖しやすい環境は、気温 20〜30度、

湿度 70〜80%の淀んだ空気の中です。

 

また、ダニが繁殖しやすい環境は、気温 25〜30度、湿度 60〜85%だと言われています。

 

つまり、春から梅雨の時期を経て、夏の終わりまでがダニやカビの繁殖しやすい時期となります。

 

特に、物がぎっしり詰られ湿気がたまりやすいクローゼットは要注意です。

空調が届かない衣類や寝具には、この期間にカビやダニの糞・死骸が爆発的に吸着するのです。

 

そしてこれは、しまう前にきれいに洗ったりクリーニングに出しても、時間が経てば避けられない事なのです。

 

 

冬服についたカビやダニの影響

 

ダニの糞や死骸、カビの胞子をそのまま不用意に 吸ってしまうと、アトピー性皮膚炎やじんましん、鼻炎や喉の痛み、目のかゆみなどのアレルギー症状が起こりやすくなります。

f:id:my_darling_child:20180426204617j:image

夏が終わり、冬の衣類などを出す時に、アレルギー症状が高まるのはこの影響です。

 

また、クローゼットの中で増殖したダニの死骸・糞やカビの胞子は、空気中に舞います。

 

 

春にやっておきたいアレルギー対策

 

押し入れ内の湿気を予防するには湿気を溜(た)めない・通気することが大切です。

空気循環を行うのはカビやダニを増やさないことで一番重要なのですが、物がいっぱいに詰められたクローゼットでは、なかなか奥まで充分に換気ができません。

 

そこでおすすめなのが、衣類圧縮袋です。

冬物を片づける時に、衣類袋にセーターやトレーナー、ジャンバーなどかさばる物を入れ圧縮する事で、クローゼットのスペースに余裕ができ、換気がしやすくなります。

 

圧縮袋の中に、シリカゲル(乾燥剤)も入れておきましょう。

それにより、クローゼットの奥にたまりやすい湿気から衣類を守り、カビやダニが繁殖するのを防ぐ事ができます。

また、同時にクローゼットの中にホコリがたまりにくくなります。

 

クローゼットの中のカビ・ダニ・ほこりを減らすことは、お部屋全体の空気の浄化につながり、アレルギー対策につながります。

 

 

おすすめの衣類圧縮袋

衣類圧縮袋は、様々な商品が売られていますが、

 

①厚地で丈夫

②しっかり圧縮できる

③時間がたっても空気が入りにくいもの

 

を選ぶ事が大切です。

 

せっかく購入しても、衣類を詰め込んでいる間に袋が破れてしまったり、袋を閉じる時にシール(チャック)が外れてしまったりしては、使い物になりません。

 

 

おすすめ商品はこちらです。(Hibag 衣類収納袋)

 

f:id:my_darling_child:20180426124159j:image

丈夫でしっかりしているのに良心的な価格ですし、ポンプ式なので簡単に圧縮できます。(ポンプと旅行用袋付きです。)

口コミが良かったので購入しましたが、とても使い勝手が良かったので、追加注文してました。

 

 

使い方も簡単。袋に衣類や布団等を詰めこみ、シール(チャック)を閉じて、付属のポンプで空気を抜くだけです。

 

f:id:my_darling_child:20180426124207j:image

 

80%の圧縮率とうたっていますが、中に入れるものでも変わってくると思います。

こちらはサイズ中の袋に厚手のセーターとウールのスカート全部で12着入れました。

圧縮後の厚みは10㎝程度。十分な圧縮ぐあいです。

f:id:my_darling_child:20180426124104j:image

中綿ジャンバーやふわふわのニットは、格段に体積が減ります。

 

 クローゼットの通気性が良くなり、湿気やホコリが格段に減らせるので、物理的にも気分的にもスッキリ爽快です!

 

夏には暑苦しくなるぬいぐるみも、秋になるまでクローゼットで夏眠してもらいましょう。

 

 

中にシリカゲル(保湿剤)を入れれば、効果倍増です。

 こちらは、圧縮袋にちょうど良い大きさですし、多用途で使いやすいですよ。

雨の日は子どもとパン作りを楽しもう

お天気が悪くお出かけできない日、おうちで何をしてますか?

子どもと工作を楽しんだり、おうち遊びにとことん付き合ったり、Amazon プライムビデオで映画を見たりもいいですが、これからの季節、子どもとパン作りがとてもおすすめです。

f:id:my_darling_child:20180415210126j:image

 

パン作りにおいて、子どもが関われる行程と、パン作りのメリット、そして、どうしてこれからの雨の日がおすすめなのか?についてまとめました。

 

《目次》

 

 

子どもが関われる行程

 

材料の準備

①小麦粉などの材料の計量

 

スケールで分量ピッタリにあわせる作業は、重さの感覚や数字に親しむいい機会です。

f:id:my_darling_child:20180416113253j:image

 

②具材の選定

パンに入れる具材は何がいいか考え、好きな具材を用意します。

 

チーズ、チョコ(シンプルなアルファベットチョコ等)、ウインナー、ドライフルーツなどは、扱いやすくておすすめです。

 

その他、ツナ缶とコーンをマヨネーズで和えたものや、ゆで卵を潰してマヨネーズで和えたもの、カスタードクリームなどは、美味しいですが、小さな子には包むのが難しいかもしれません。

 

生地をこねる

パンをしっかりとふくらませる為に、生地をこねる作業があります。

 

ホームベーカリーがある場合は、ホームベーカリーがやってくれますが、あえて手ごねにすることで、パン作りの醍醐味を味わうことができます。

 f:id:my_darling_child:20180416112559j:image

子どもが10分ほどこねた後、大人が仕上げで5分程度しっかりとこね上げる事で、ふっくらとしたパンが出来ます。

 

パンの形をつくる

動物パンや、ねじねじパン、電車パンなどなど、パン生地を好きな形に成形します。

 

こねた生地の一部に、ココアを混ぜ合わせて色のついた生地を用意したり、レーズンなどのドライフルーツを用意することで、動物の目や鼻などのパーツ飾りができ、子どもも楽しめます。

 

 

パン生地の変化を観察する

 

さらさらの小麦粉が、他の材料と合わせることでモチモチの感触に変わり、少し生地を休ませる間に発酵して膨らむ様子は、子どもにとって不思議な実験の様です。

また、成形してオーブンで焼く間の変化も、見ていてワクワクすることでしょう。

 

 

パン作りのメリット

パン作りのメリットは、多岐にわたります。

 

食育につながる

普段何気なく食べているパンが、何の材料で作られ、どんな行程を経て出来上がるのか。

体得して知っているのと、知らないのとでは、パンを食べる時のありがたみが、ちがいます。

f:id:my_darling_child:20180416112801j:image

パン好きの子は多いですが、今まで以上にパンに興味を持ち、形や味を味わって食べられるようになります。

 

 

手を使ってこねる動作は情緒安定につながる

 

手ごねパンを作る際、両手で力を使って生地をこねる作業があります。

 

素手で、粘土や土などとは異なるモチモチした感触の生地に触れたり、力を使ってこねる動作を繰り返す事は、大人ならストレス発散ですが、子どもは親と一緒に楽しく行うことで、情緒安定に繋がります。

 

 

パンの形づくりが手先の器用さにつながる

粘土遊びが発展したようなパンの成形ですが、チーズやウインナー、ドライフルーツや惣菜など様々な具材を盛り込む事により、具材ごとに硬さや含水率が異なるので、思い通りな形になったりならなかったり。試行錯誤が楽しいです。

 

自分が作った形が、焼きあがるとどんな形になるんだろう?と想像力をフル回転させ、黙々と集中して取り組む姿は、きっと粘土遊びの比ではないでしょう。

 

 

雨の日がパン作りに適している理由

 

パン生地をふくらませる役割のイースト。

そのイースト菌が一番よく働いてくれる湿度は70%〜80%、温度は28度〜35度です。

f:id:my_darling_child:20180416112744j:image

 

カラッと晴れた日より、雨の日で湿気の多い日の方が、イースト菌は活発に働くので、ふんわりとしたパンが作りやすくなるのです。

 

パンを失敗せずに作るには、これから夏にかけて、雨の日に作るのが、作りやすいといえますね。

 

 

 

〈最後までお読みいただき、ありがとうございます〉

 

〈こちらの記事も読まれています〉

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info