ikumama☆

すべての育児者へ~子育てのヒント&情報発信サイト

子ども向けお魚料理にはコープデリが便利

幼時期の脳の成長に、毎日取り入れたい魚料理。

特に青魚が効果的ですが、近所のスーパーではどうしてもワンパターンなメニューになりがちですよね。

そんななか、コープデリを利用すると手間なく幼児にも食べやすいものを用意する事ができます。

国産で、余分な添加物が入っていない商品も多いので、安心して子どもに食べさせることができますよ。

 

今回はコープデリで、幼児食におすすめのお魚商品を紹介いたします。

(画像の一部はコープデリeフレンズのHPよりお借りしています)

 

〈関連記事〉

www.ikumama.info

 

 

《目次》

 

 

骨まで食べられる国産あじの甘酢煮(天生水産)

f:id:my_darling_child:20180302070841j:imagef:id:my_darling_child:20180302070848j:image

国産のあじをカットした後、高圧処理で骨までやわらかくし、唐揚げにしてから甘酢のタレに漬けてあります。

 

そのままで食べると濃いめの味付けなので、ごはんと一緒がらおすすめです。

ごはんにとても合う味付けなので、ごはんがなかなか進まない我が子も、これをまぶすとよく食べます。

 

 冷凍庫に常備し、おかずが足りない時に解凍して使います。

 

 原材料:アジ(国産)、醤油、砂糖、醸造酢、でん粉、植物油

 

※さば、さんまバージョンもあり、同様におすすめです!

 

 

パクパクさんま

f:id:my_darling_child:20180302070154j:image

サンマを開き加工し、中骨を取り除き遠赤外線乾燥で干してあります。(バラ凍結品)

買い置きにピッタリです。


原材料:さんま(北海道)、食塩 

f:id:my_darling_child:20180302071315j:image

 

 

真いわしたたき身(長井水産)

f:id:my_darling_child:20180228113331j:image

 

国内産真イワシの頭と内臓を除去した後、骨ごとたたき身にしてあります。

きざみネギ、生姜、醤油、片栗粉を加えて、つみれにして鍋や味噌汁に入れたり、ハンバーグにしたりと便利です。

 

原材料:イワシ(国産)100%

f:id:my_darling_child:20180228113341j:image

 

 

 

こだわりの逸品 いわしつみれ(山上蒲鉾店)

f:id:my_darling_child:20180228113352j:imagef:id:my_darling_child:20180228113358j:image

魚肉にイワシを100%使用し、小骨ごとすりあげた柔らかいつみれです。

つみれにするのも手間だと感じる時は、これ。

そのまま使える加工品なのに、余分なものが入っていません。

 

原材料:イワシ、小麦粉、馬鈴薯澱粉、食塩

 

 

骨までやわらか!三陸産さば味噌煮(阿部長商店)

f:id:my_darling_child:20180305103017j:imagef:id:my_darling_child:20180305103024j:image
三陸で水揚げされたさばを骨まで柔らかくみそ味で煮付けてあります。

子どもが好きな甘めの味付けで、ごはんにまぶすとパクパクたべます。

 

冷凍庫に常備し、おかずに困った時に使います。


原材料:さば(三陸沖)、味噌、砂糖、生姜、食塩、食酢、昆布エキス、増粘剤(加工でん粉)、調味料(アミノ酸等)、(原材料の一部に大豆を含む)

 

※アミノ酸等が入っているのが残念です。

阿部長商店さん、是非アミノ酸等無しの商品を作って下さい!

 

 

ぽりぽり小魚(セトクィーン)

 f:id:my_darling_child:20180228113405j:imagef:id:my_darling_child:20180302071253j:image

国産(主に九州、瀬戸内海)のかたくちいわしを甘辛く味付けし、ごまとあえてあります。

食べきりサイズの個装で、味付けも食べやすいので、健康おやつに最適です。

 

原材料:かたくちいわし、砂糖、しょうゆ、米発効調味液、ごま

 

 

 

 

☆最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

〈こちらの記事も読まれています〉 

www.ikumama.info

www.ikumama.info

 

肌とお財布に優しい!おすすめの保湿入浴剤

入浴剤は、香りによるリラックス効果、炭酸ガスによる血行促進・疲労回復、発汗作用によるデトックス効果など、さまざまな商品が存在します。

 f:id:my_darling_child:20180224165049j:image

 

その中でも.小さな子どもがいる場合は、やはり保湿効果のある肌に優しいものを選びたいですよね。

さらに、乾燥が気になる肌が繊細な子どもがいる場合は日常使いになるので、なるべく低価格、且つ安心して使えるものを厳選したいところです。

 

そこで、乾燥性敏感肌の子どもにも本当におすすめできる入浴剤について、調査してみました。

 

《目次》

 

 

 

肌のことを考えた入浴剤選び

 

乾燥敏感肌の子どもに、毎日安心して使える入浴剤選びのポイントは、

①保湿効果が高い

②余分なものが入っていない

③肌に刺激となる塩素を除去するもの

④毎日使うので高価でないもの

 です。

 

 

肌を潤す保湿有効成分とは

 

お肌は入浴後にもっとも乾燥するといわれており、乾燥肌の人は、保湿成分が含まれている入浴剤を使うことが大前提となります。

 

保湿成分は肌に付着して水分の蒸発を防ぐことができるため、保湿効果の高い入浴剤の入ったお湯は、入浴による刺激から肌を保護してくれる効果があります。

 f:id:my_darling_child:20180224165107g:image

 

市販されている入浴剤の保湿有効成分は、

セラミド、ヒアルロン酸、スクワラン、グリセリン、ワセリン、ホホバ油、ミネラルオイル、植物エキス、米胚芽油、オリーブ油、海藻エキス、カミツレエキス、ハチミツなどがあります。

 

しかし、保湿成分〇〇配合、と書かれていても、配合率が低く、あまり満足のいく保湿効果が感じられない商品が多いのが現実です。

そして、保湿効果を満足できるまで配合した商品を求めようとすると、かなり高価な入浴剤になってしまいます。

 

 

避けたい!入浴剤に含まれる体に悪い成分

 

入浴剤も化粧品同様、有効成分以外に肌に刺激となる成分が含まれている商品が多数あります。

入浴中は特に、体温が上がり皮膚の細胞が活性化される為、経皮毒性のある化学物質が皮膚の汗腺や毛穴から体内・血管へ侵入し吸収率も高まりますので、身体に悪い成分が入っている商品は避けたいところです。

 

 

合成着色料と合成香料

 

入浴剤は一般的に、保温効果や保湿効果の他に、リラックス効果の為に、合成着色料や合成香料が使われています。

 

色や香りは精神的には安らぐかもしれませんが、皮膚への負担は大きいものなので注意が必要です。

商品によっては、肌への刺激が強い香料や着色料が配合されているのです。

f:id:my_darling_child:20180224170133j:image


入浴剤の色付けのために使われている合成着色料のタール系色素(青色〇号・黄〇〇などと表示)は、発がん性の危険性があるとされていて、表示が義務付けられている成分になっています。

タール色素は、人間の遺伝子に作用しやすく遺伝子を突然変異させて、がんや先天性障害を起こす可能性がある化学物質です。

また、アレルギーやぜんそく、妊娠率の低下、胎児への影響があるとも言われています。

アトピーの方は、肌荒れが悪化しますし、一般の方でもアレルギー性の皮膚炎を起こす可能性があります。
また、タール色素はとても分解されにくい化学物質ですので、家庭廃水とともに河川に垂れ流されて水質汚染による環境破壊も起こします。

また、合成香料は、アレルギー性鼻炎や喘息、頭痛などを引き起こします。

 

香りのない入浴剤は味気なく、香りによるリラックス効果を求める場合は、天然香料であるエッセンシャルオイル配合の商品を選ぶようにしましょう。

 

 

PG

PG(プリペングリコール)は保湿や乳化、殺菌の目的のため一部の入浴剤に配合されていますが、アレルギーを起こす危険性が高いため発がん性の危険も疑われています。


毎日使う入浴剤であれば、このようなアレルギー誘発性の高いプリペングリコール系の配合された入浴剤は避けたいところです。

 

 

保存料 

入浴剤には保存料としてメチル、フェノキシエタノール、エタノール、プロピル、ラウレス硫酸、パラベンなどが含まれており、肌トラブルを引き起こす場合があるので、注意しましょう。

 

その他、硫黄の入った入浴剤は、肌の乾燥を促進させる恐れがあると言われているので、極力避けましょう。

  

 

塩素による刺激を防ぐ 

 

水道水に含まれる塩素自体も肌への刺激となります。

 塩素は人の体にくっつく性質がある為、昔から肌の弱い人は1番風呂は避けるのが良いとされていますが、家族が少ない場合なかなかそうはいきませんよね。

 

塩素を除去する方法は、お風呂にお湯をためたあとしばらく置いてから入浴するか、浄水器を設置したり、活性炭や柚子・みかん等入れたり、塩素を中和する効果塩素除去剤を入れる方法があります。

 

 

 

乾燥性敏感肌に最適な入浴方法とは

保湿効果があり肌に優しい入浴剤の成分を調べてみると、

①保湿効果が高い

②余分なものが入っていない

③肌に刺激となる塩素を除去するもの

を満たすものはありますが、価格がネックとなるものがほとんどです。

 

そこで、入浴剤の代わりに、肌に安全で比較的手に入りやすい成分のみを浴槽に入れ、市販の入浴剤よりも効果的かつ経済的な方法を紹介します。

 

それは、保湿成分として「グリセリン」、塩素除去剤として「ビタミンC(アスコルビン酸)」を入れる方法です。

どちらも薬局等で手軽に手に入り、質の良い入浴剤と比較し、かなり経済的です。

 

保湿成分:グリセリン

グリセリンは、パームやヤシの油脂を原料としており、高い保湿力を持ち、乾燥した肌に潤いを与えて固くなった角質を柔らかくするので、乾燥肌の方の保湿剤として有名です。
また、アレルギーを抑制する働きもありますので、乾燥して肌が過敏になっている方やアトピーの方にも効果的です。

 

とろりとした粘性を持ち、水にも溶けやすい性質なので、化粧品や医薬品、食品など様々な用途に使われています。

 

グリセリンには、天然グリセリンの他、石油を原料とした合成グリセリンもありますが、植物由来の天然グリセリンの純度の高いものを選びましょう。

入浴前に湯舟に入れるだけです。

 

おすすめはこちら↓

1回1プッシュのポンプ式で便利です。 

グリセリンを湯船に入れると、化粧水を贅沢にお湯に配合するのと同様の効果があり、お風呂上りの肌が、しっとりします。

お風呂から出る時は、シャワーで洗い流さずに、そのまま出ましょう。

 

 

塩素除去:ビタミンC(アスコルビン酸)

ビタミンCには、塩素を中和させる性質があり、塩素によるピリピリ感を取り除き、お湯をやわらかくしてくれる効果があります。

 

浴槽1杯の湯(約180L)に一つまみ(0.3g程度)を入れるだけです。

 

 

 乾燥肌に良い入浴方法とは

 

熱すぎるお湯は、肌の乾燥を促進させてしまうので、ぬるめのお湯につかる様にしましょう。

またいくら保湿入浴剤を使用していたとしても、長湯は角質層をふやかし、肌の乾燥を促進させてしまうので、入浴は20分位を目安にしましょう。

 

入浴後は、なるべく5分以内にボディクリームなどで保湿ケアをし、乾燥を防ぎましょう。

 

 

 

☆最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

〈こちらの記事も読まれています〉 

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info

 

DHAを効果的に摂取する方法

脳内の神経細胞の成長を促すDHAは、ほとんど体内で作り出すことができない栄養素なので、食品から摂取する必要があります。

〈関連記事〉

www.ikumama.info

 

 

1日1食はサバ・マグロ・サンマ・ブリなど青魚を食べるのが良いとされていますが、どのような調理法がおすすめなのでしょうか。

 

DHAの性質と、効果的に摂取できる方法を調べてみました。

 

《目次》

 

 

DHAの性質

 

DHAは熱には強いが、脂に溶ける性質があります。

火を加えることで魚の脂が溶けると、脂と一緒にDHAが流れ出てしまいます。

 そのため、焼いた場合であれば約20%、揚げた場合は約50%も失われてしまいます。

 

乾燥には強いですが、太陽光線には弱く、酸化されやすい性質をもっています。

また、体内でも酸化しやすく、酸化すると劣化し、そのパワーを発揮することができません。

 

 

DHAの効果的な摂取の仕方 


では、具体的にはどのような調理法がおすすめなのでしょうか?

 

まず、刺身で食べられるものは刺身の方が成分を逃すことなく摂取できます。

 

また、煮付け、南蛮漬け、鍋料理、ホイル焼きなどが良いです。

 煮物にする場合は煮汁も一緒に食べるようにしましょう。 

 

缶詰もDHAが溶け出た煮汁も一緒に入っているものが多いので、意外とおすすめです。

 

 

干物の場合は、天日干しのものよりは屋内干しの物を選びましょう。

 

焼く場合は、なるべく厚切りで調理する方が、脂を落としにくくなるので効果的です。

食べ合わせとしては、体内で酸化してしまわないように、酸化を防ぐ性質のあるビタミンA、C、Eやβ-カロテンを含む食材とともにいただきましょう。
たとえば、β-カロテンを多く含む緑黄色野菜や、ビタミンEを多く含むゴマなどがおすすめです。

 

 

おすすめの一品

 

魚料理がワンパターン化して困った時には、サバの水煮缶を使用したサバの味噌汁がおすすめです。サバ水煮缶を常備しておけば便利です。

β-カロテンが豊富な、青ネギと一緒にいただきます。

ネギの青い部分は緑黄色野菜なので、DHAの酸化を防げます。

 

サバ水煮缶には、柔らかくそのまま食べられる骨も入っているので、カルシウムも接種できます。

 f:id:my_darling_child:20180213210954j:image

〈材料〉2〜3人分

・サバの水煮缶 1缶

・青ネギ(小松菜やホウレン草でも可)

 ・お好みで大根などを入れても美味しいです。

・味噌

 

〈作り方〉

①鍋に適量の水を入れ、大根など火の通りにくい野菜を入れます。

(出汁は、サバから出汁が出るので不要です)

②沸騰したら、サバ水煮缶を汁ごと入れ、アクが出たら取り除きます。

③全ての具材に火が通ったら、細かく刻んだ青ネギをと味噌を加え、サッと火と通したらできあがりです。

 ※青ネギは多めに入れ、シャキシャキ感が残るくらいで火を止めると、美味しく仕上がります。

 

☆最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

〈こちらの記事も読まれています〉

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info

 

 

 

脳を構成する物質&脳に良い食材とは

脳は6才までに作られ、それまでに脳に良い栄養素を接種することで、脳の良好な発達を促すことができると言われています。

 

具体的には、新生児の脳の重さは約350g。

0~2歳の時期に驚くべき急成長をとげ、3歳で成人(約1,300g)の約80%、6歳で約90%まで成長します。

 f:id:my_darling_child:20180209065644j:image

 

この6才までは特に、毎日の食事でなるべく脳の成長に良い食材を取り入れたいところですね。

ここでは、脳を構成する物質と脳に良い栄養素を紹介します。

 

《目次》

 

脳を構成する物質とは

 

脳の構成成分は、脂質約60%、タンパク質約40%と、なんと脂質が半分以上を占めます。

さらに脂質の内訳は、コレステロール約50%、リン脂質約25%、ドコサヘキサエン酸(オメガ3系)が約25%となっています。

 

 

 

それぞれの役割

 

それぞれの役割を見てみましょう。

タンパク質」は神経伝達を担っています。

食事によって体内にとりいれられたタンパク質は、消化酵素によって「アミノ酸」に分解され、脳内で判断力記憶に関わる神経伝達物質の材料となります。

 

「コレステロール」は神経細胞を守っています。

 

リン脂質」は、神経回路を形成する「シナプス」を伸ばす「ニューロン」を取り巻く膜をつくる物質で、記憶力を高めるアセチルコリンという伝達物質の原料になっています。


また、気分を高め、やる気を生み、心にはりをもたせる作用があることでも知られています。

 

 

ドコサヘキサエン酸(DHA)」は情報伝達の働きを高めたり、情報伝達物質の放出量を増やします。

また、脳を構成する細胞膜をやわらかくし、様々な情報をキャッチして柔軟に思考する脳をつくることができます。

 

脳や神経の病に侵されている人はDHAやEPAが不足しているという研究結果もあるくらいです。

 

脳に良い食材とは

 

良質なタンパク質をとるには

 

タンパク質の中でも、体内への吸収率が高い「良質」なタンパク質を摂取することが大切です。

 

その為には、体内で合成できず食品から必ずとらなくてはいけない9種類の「必須アミノ酸」をバランスを含むかを数値化して表した「アミノ酸スコア」の高い食品をとることです。

 

アミノ酸スコアの高い食材

 

アミノ酸スコアが100の食材(最も必須アミノ酸をバランス良く含む食材)は、

豚肉(ロース) 、あじ(生) 、鶏卵 、牛乳、大豆および大豆製品です。

 

 

リン脂質をとるには


リン脂質が豊富な食材は、鶏卵、大豆・大豆製品、ピーナツ、もつなどです。

 

 

 

ドコサヘキサエン酸(DHA)をとるには

 

DHAは体内で作り出すことができません。

そのため、DHAを豊富に含む食材から摂取することが欠かせない成分です。

 

DHAは魚類、特に青魚に多く含まれているのは良く知られていますが、具体的には

サバ、サンマ、ブリ、マグロ(目玉の近くやトロ)、シロサケ筋子、あじのひらき、マイワシの生干し、カツオ、アンコウの肝、うなぎなどです。

 

 

まとめ

 

脳に良い食材とそれがもたらす効果を覚えやすいようにザックリとまとめると、

 

①記憶力や判断力を高める効果をもたらすのもの・・・大豆や大豆製品、鶏卵、牛乳

 

②思考力を高めるもの・・・青魚、トロ、アンコウの肝、うなぎ

 

となります。

毎日の食卓に、意識的に取り入れられるといいですね。

 

 

☆最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

〈関連記事〉

www.ikumama.info

 

 

 

子どもの乾燥肌対策で忘れがちなこと

息子(現在4才)は乾燥肌で敏感肌です。

以前は、病院で処方してもらった保湿剤を、朝・晩2回ぬってもかゆみがおきる事が多々あり、その度にステロイドのお世話になっていました。

f:id:my_darling_child:20180207133807j:plain

 

ところが、最近ある物を変えたら、かゆみが殆どおさまり、現在ではお風呂上りに保湿剤を1回塗るだけで、ステロイドを使うことはなくなりました。

 

そのある物とは、「ボディーソープ」です。

 

《目次》

 

 

 

敏感肌が陥りやすい「ワナ」

 

今までは、敏感肌なので「無添加」にこだわっていました。

純石鹸成分のみで作られている商品です。

その石鹸成分も植物性由来のものを使用し、肌をこすらない様に、泡状で出てくるタイプのものを使用。

 

これだけ、肌にやさしいものだからと、ボディーソープが負担をかけているとは、思いもよりませんでした。

 

しかし、石鹸成分のみという事は、肌の汚れを落としてからお風呂から出て保湿剤をつけるまでは、無防備な状態だという事です。

敏感肌という事は、もともと肌のバリア機能が弱いため、無防備な状態で湯舟に浸っていると、肌への刺激となり、いくらお風呂から出てすぐに保湿剤をつけても、なかなかそのダメージは修復できないのです。

 

 

ボディーソープの成分を調べてわかったこと

 

そこで、「無添加(純石鹸成分)じゃないものを使うと肌への刺激となりそう」という概念を捨て、「石鹸成分に保湿成分のみが加わっているもの( =その他、肌に刺激となる余分な成分が入っていないもの)」はあるのかどうか?

赤ちゃん向けのものを含め、敏感肌向けに販売されているボディーソープの成分を徹底的に調べてみました。

 

まず驚いた事に、一つの商品に含まれている成分の種類の多さ。中には界面活性剤だけでも5種類入っており、全部で30種類もの成分が入っています。

これでは、店頭で全成分をチェックして、商品の良しあしを判断する事は困難です。

商品のCMイメージ等で、なんとなく肌にやさしそう、と感じる物を選んでしまう方も多いと言われているのにも、頷けます。

 

調べてみて分かったことは、刺激が強いと言われている「ラウレス硫酸Na」や「ラウリル硫酸Na」など、石油系の合成界面活性剤が入っている商品は論外ですが、発がん性を指摘されている「コミカドDEA」、肌への刺激の強さが指摘されている「鉱物油」「パラベン」「安息香酸塩」「エデト酸塩」などが、赤ちゃん向けの商品にも入っているものがありました。

商品名は出しませんが、よく知られている商品です。

 

乾燥敏感肌におすすめするボディーソープ

 

乾燥敏感肌の子どもに使わせたいボディーソープの選び方は、下記3点

①洗浄成分が天然植物性由来のもの

②保湿成分が入っているもの

③子供でも優しく洗える泡状タイプ

です。

 


なるべく敏感肌にも刺激となる可能性が低い商品はどれか?と、厳選した9商品の全成分を比較し、アレルギー報告のある成分や刺激性に不明点がある成分が入っているものもチェックしました。

 

結果、残った商品はこちらの2点です。

 

 1)パックスオリーボディーソープ

 天然のオリーブ油が主原料。

保湿成分としてグリセリン・スクワラン、美肌成分としてチンピエキス(みかんの皮)、抗菌成分としてクマザサエキスが配合されています。

(合成界面活性剤、合成酸化防止剤、防腐剤、着色料不使用)

 

 2)パックスナチュロンボディーソープ泡状ポンプ式

ひまわり油が主原料。

保湿成分としてグリセリン、殺菌成分としてビワの葉エキス、代謝促進としてクエン酸、抗酸化成分としてトコフェロール(ビタミンE)が配合されています。

オリーブ油が主原料であるパックスオリーボディーソープより、洗いあがりがさっぱり気味です。

(合成界面活性剤、合成酸化防止剤不使用)

 

なんと2商品とも「太陽油脂」の商品です。(まわしものではありません)

 

余談ですが、太陽油脂株式会社についても調べてみました。

太陽油脂㈱(創立70年超)は、自然の油脂を主原料に、食用加工油脂ならびに石鹸シャンプーやクリーム、ローション等を製造・販売している会社。

強い環境意識のもとで、食用油・石鹸・化粧品ともに天然由来のものにこだわり、本当に人体と環境によいものを追求しているようです。

 

 

使用した感想


使用しはじめて約1か月。冒頭に記載しましたとおり、乾燥度合いが減り、現在は保湿剤を入浴後に1回塗るだけでよくなりました。

肌をさわった感じも、以前はサメ肌のようにガサガサしていましたが、現在はすべすべしています。 


正直、保湿対策ばかりに気をとられていましたので、ボディーソープを変えることで改善した事は、目からうろこでした。

子どもの乾燥肌対策でお悩みの方は、ボディーソープの見直しも検討されてみてはいかがでしょうか? 

 

泡状タイプにこだわらない場合

 

泡状タイプにこだわらず、泡立てネットなどで泡を作る作業に問題なければ、椿オイル配合の石鹸タイプのおすすめです。

椿オイルは保湿効果に優れ、殺菌作用もあるため、乾燥によるトラブルが起きた時に効果的です。

定番商品は「アトピコ」。精製椿油配合で刺激が少なく、0才から使えます。

 

 

☆最後までおよみいただき、ありがとうございます。

 

〈こちらの記事も読まれています〉 

風邪に効く食べ物〜子どもも食べやすい早く治す1品〜

風邪の引き始めにおすすめの、免疫力を高める冬の最強野菜を使った、栄養たっぷりお味噌汁を紹介します。

 

我が家では、子どもがちょっと疲れ気味かな?風邪を引いたかな?と感じた時、これを作ります。夕飯にこれを食べて早めに寝かせると、翌日には元気になっている事が多いです。

 

その名も、『魔法のれんこん汁』

f:id:my_darling_child:20180201011002j:image

 

やさしい味わいで、子どもでも食べやすいので、普段より元気がなく、喉の痛みや咳が出始めの子どもに、食べさせてあげたい1品です。

 

免疫力UPの他、疲労回復の効果のある「れんこん」、ウィルスや細菌の殺菌効果が期待できる「長ネギ」や「大根」、粘液の健康を守る「鶏肉」を使います。

 

普段のお味噌汁に、れんこんをすりおろして加えるだけの、手間なし簡単なのに美味しくて暖まる、身体が喜ぶスープです。

 

 

 

魔法のれんこん汁

 

《材料》2人分

・れんこん 5㎝程度

・大根、長ネギ、にんじん、鶏のささみ 各適量

・出汁、お味噌  各適量

 

《作り方》

1.普段のお味噌汁を作る要領で、鍋にだし汁を用意します。

 

2.大根、にんじんを厚さ5㎜程度の銀杏切りにして、鍋に入れ中火にかけます。

 

3.大根とにんじんが柔らかくなったら、食べやすい大きさに切った、鶏のささみと長ネギを加えます。

 

4.鶏のささみと長ネギに火が通ったら、すりおろしたれんこんと味噌を入れ、一煮立ちさせたら完成です。

 

 

※喉の痛みがひどくお米が食べられない時場は、これにお米を入れて、おかゆ風にしても食べやすいです。

 

 

 

 〈関連記事〉

www.ikumama.info

 

 〈こちらの記事も読まれています〉

www.ikumama.info

www.ikumama.info 

www.ikumama.info

 

 

ペダル無し自転車(キックバイク・バランスバイク) 選ぶポイントとおすすめ商品

我が家は2歳の誕生日にペダル無し自転車を購入し、現在4歳。

まる2年使用して、今でも現役活躍中です。

 

購入時、三輪車かペダル無し自転車、どちらを購入しようか迷いましたが、バランス感覚を身につけさせたい想いと、自宅近くに広い公園がなく、大人の自転車や車に乗せて持ち運びやすい、という観点から、ペダル無し自転車に決めました。

 

〈関連記事〉

www.ikumama.info

 

実際に2年子どもに使用させてみた経験を元に、選ぶポイントをおすすめ商品を紹介いたします。お気に入りの一品探しにお役に立てれば幸いです。

 

《目次》

 

 

ペダル無し自転車 選ぶポイント

 

ペダル無し自転車の人気は衰えず、数多くの商品が売られています。

 

最も有名な商品はストライダー。

2〜5歳を対象としたストライダーカップも有名ですね。ストライダーに限らず他にもレースは開催されていますが、レースに出たいと考えているなら、ストライダーを選ばれる方が多いでしょう。

 

また、タイヤやハンドルなどのカスタムが豊富なので、親子でカスタムを楽しみたい場合も同様です。

 

しかし、大半のご家庭では、子どもをレースに出場させる気はないが、運動能力向上に一役かえば、と考えて購入されるかと思います。ストライダーには残念ながらブレーキがありません。

 

ペダル無し自転車の選び方として、見た目の格好良さも決め手の一つにはなりますが、安全性を重視した選び方ポイントを紹介いたします。

 

 

1.ブレーキ付きを選ぶべし

 

ペダル無し自転車は、簡単にスピードが出ます。

子どもが自分の足で蹴って出るスピードも、コンビカーや自転車の比ではありませんが、

公園内のちょっとした坂や、スロープ、特に舗装されている場所では、あっという間に子どもの足では止められないほどのスピードが出ます。

 

実際に、事故の原因として最も多く報告されているのは、下り坂でスピードが出過ぎて転倒し怪我をしたというものです。

 

 乗り始めたばかりの2歳児には、まだブレーキをしっかりと握る事は出来ませんが、何度か練習するうちに、ブレーキをかけられるようになります。

 

スピードが出すぎた時はブレーキをかける、という習慣が出来れば、危険な目に合うことも無いでしょう。

 

2.車体重量が軽いものを選ぶべし

 

ペダル無し自転車は、慣れるまではよく転びます。

両足でバランスをとるだけでなく、腕に力を入れてハンドルをしっかり握り、進行方向に向かって舵をきるのに必要な腕力が身についていない2歳児には、車体が軽い方が乗りやすいのです。

 

また、転ぶ際には、子どもの足が車体の下に下敷きになる事も多いので、車体が軽い方が大きな怪我に繋がりにくいのも特徴です。

 

 

3.グリップが握りやすいものを選ぶべし

 

ある程度の弾力があり滑りにくく、ハンドルから手がはみ出ないものを選びましょう。

子どもは狭い所を通りたがり、ハンドルを壁などにぶつける事も多々あります。

ハンドルから手がはみ出ていると、手を壁などと擦れ、怪我につながります。

 

 

4.タイヤはクッション性のあるものを選ぶべし

 

クッション性の高いタイヤは、地面のデコボコによる衝撃を軽減してくれます。

衝撃の緩和により、安定した走行がしやすくなり、怪我防止に繋がります。

 

 

 

 

おすすめ商品はこれ

≪GRAPHIS(グラフィス) GR-BABY≫

 

安全性は細部にこだわりがみられ、カラーバリエーションも豊富でコスパも良い人気商品です。ハンドル保護カバー採用で転んだ時のリスクを軽減します。

本体重量:約3.5kg

対象年齢:2~5歳

ブレーキ:有

スタンド:有

 

≪公園の天使≫

 

≪SPARKY(スパーキー)≫

三輪車 vs ペダル無し自転車、どっちがおすすめ?メリットとデメリットを徹底比較

コンビカーに物足りなくなる2才前後になると、「三輪車」やストライダーなどの「ペダル無し自転車」(ランニングバイク、キックバイク等)の購入を検討されるご家庭も多いと思います。

 

子どもに両方を与えられればいいのですが、どちらも使用期間がおよそ2才から5才前後に限られ、また保管場所を考えても、どちらか片方、なるべく活用メリットが高い方を購入したいですよね。

 

ここでは、三輪車とペダル無し自転車、それぞれのメリットとデメリットを徹底比較し、選ぶポイントとおすすめを紹介します。

 

 《目次》

 

 

ペダル無し自転車のメリット&デメリット

 

f:id:my_darling_child:20180124113227j:plain

ペダル無し自転車のメリットは、よく知られている通り、バランス感覚の向上があげられます。

これは、科学的にも立証されています。

 

左右のバランスを保ちながら、両手でハンドルをきりながら前進することで、自然とバランス感覚や反射神経を身につけることができます

 

そのため、ペダル無し自転車から普通の自転車に買い換える時、難なく自転車に乗れるようになる子が多い様です。

 

また三輪車と比較して、軽くてコンパクトなので、公園まで親が持ち上げて運んだり、車に乗せたりし易いという便利さもあります。

 

家のすぐ近くに公園がない場合は、三輪車よりペダル無し自転車の方がおすすめと言えるでしょう。

 

 

 デメリットとしては、慣れてくるとスピードを出すようになります。

ペダル無し自転車で出るスピードは、三輪車より格段に速く、子どもがそのスピード感を楽しむ様になってくると、大人は走って追いかけるのも大変です。

そのため、怪我をしないよう、親の注意や言い聞かせがとても重要になってきます。

 

また、道路で走らせるには危険なので、通える公園が自由に走らせられる環境かどうかを考える必要があります。こじんまりしてよちよち歩きの子どもが集まる公園では、衝突の危険性があるので、おすすめできません。 

 

特に、ヘルメットを嫌がってかぶらない子や、大人の注意を聞かずに急に道へ飛び出してしまう子は、大きな怪我に繋がる恐れがあります。

 

 

三輪車のメリット&デメリット

 

f:id:my_darling_child:20180124113315j:plain


三輪車のメリットは、ペダル無し自転車ほど運動能力向上に繋がらない印象がありますが、実は、幼児の発達に重要な筋肉を鍛えることができます。

 

ペダルの漕ぎ出しには大腿四頭筋(太もも前側)だけでなく、同時に背筋など上半身の筋肉も使います

そしてそれらは、体幹を鍛える為に重要な役割を果たします。

 

食事中に姿勢が悪くなったり、最近では、小学校に入学しても授業中にじっと座っていられず、立ち歩いてしまう生徒が話題になりましたが、これらも、体幹が鍛えられていない影響だと指摘されています。

 

三輪車を漕ぐというのは、子どもの身体を作るという意味でも、非常によい効果があるのです。

 

デメリットとしては、ペダル無し自転車と比較して大きく、保管に場所をとることです。

 

また、どこかへ持ち運ぶ事がし難く、自宅近くで乗ることになる為、まわりに広めの遊歩道など安全に乗れる場所がないと、なかなか活用できません。

 

子どもによってはすうぐに飽きてしまい、ペダルなし自転車よりも活用期間が短い傾向があります。

 

選び方ポイント

 

⑴自宅周辺の環境から選ぶ

 <三輪車に適した環境>

●自宅至近に公園や広場がある

(子どもがこがない時でも、親が押して運べる距離)

●自宅前や公園までの歩道が広め、または車や自転車の交通量が少なく安全。

 

<ペダルなし自転車に適した環境>

●公園までの距離はあるが、広めの公園がある

(公園によっては、ペダルなし自転車を含む自転車を禁止している所があるので

事前に確認しておきましょう)

※ペダル無し自転車は、三輪車よりも持ち運びがしやすく、自転車によっては大人用自転車にくくりつけて乗せて行く事も可能です。

 

三輪車は、児童館や交通公園などの施設で遊べるようになっている自治体もあります。もし、お近くでそういった所があれば、三輪車はそこで遊び、購入するのはペダルなし自転車にするのもいいでしょう。

 

 

 

⑵子どもに身につけさせたい運動能力から選ぶ

 

この2つは両者とも幼児用の乗り物遊具で、成長期の子供にとって、身体にも脳にもとっても良い刺激になりますが、

特に今、自分の子どもに身につけさせたい能力は何か?で選ぶのは大切です。

どちらも足でこいで走らせる乗り物ですが、鍛えられる効果は異なります。

 

バランス感覚や反射神経を身につけさせたいならペダル無し自転車

正しい姿勢や落ち着きの良さに繋がる体幹をつけさせたいなら三輪車を選ぶと良いでしょう。

 

まとめ 

いかがでしたでしょうか?

選び方のポイントとして、自宅の周辺環境からと、子どもに身につけさせたい運動の力からの二つの考察方法を紹介しました。

それでも決めかねる場合は、子どもが興味を持った方をして選ぶ方法もあります。

 

なにはともあれ、子どもの安全第一です。

ご自宅周辺の環境や子どもの性格などを考慮して、実際に乗る状況を頭の中でシュミレーションしてからの購入をおすすめします。

 

読者様方の選ぶ際の参考になれば幸いです。

 

 

☆最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

〈こちらの記事も読まれています〉

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info 

親子でクッキング〜簡単アップルパイ

初めて挑戦するお料理は、上手に出来るかわくわくドキドキしますよね。

 

子どもも然りです。

最近、口が達者になり少し生意気になってきた4才児の息子も、初めての料理に挑戦する時は、いつになく真剣に、そして素直に親の指示すべてに耳を傾けます。

料理の威力はすごい!

 

今回挑戦したのは、簡単アップルパイ。

簡単で楽しく作れ、それでいて絶品です!

 f:id:my_darling_child:20180122012618j:image

 

幼児でも出来る主な作業

 

幼児が出来る主な作業は、

①りんごを切る

②レモン絞る

③カスタードクリームを混ぜる

④パイシート(生地)にクリームや煮りんごを乗せる

⑤生地を整え成形する

 

 

便利な市販のパイシートを活用することで、手軽に簡単に作ることができます。

f:id:my_darling_child:20180122100331j:image

 

子どもが食べやすいよう、一口サイズで成形します。

成形は少し難しそうですが、パイシートは弾力性があり伸びるので、なんとかなります。

f:id:my_darling_child:20180122100009p:image

 

オーブンから取り出した、出来立てアップルパイは、サクサクでとても美味しいです。

 

 

 

●材料

・冷凍パイシート(市販のもの)

〔煮りんごの材料〕

・りんご 1個

・グラニュー糖 大さじ2

・はちみつ(あれば) 大さじ1

・レモン汁(あれば) 小さじ1

〔カスタードクリームの材料〕

・卵黄 1個分

・牛乳 100cc

・砂糖 30g

・薄力粉 5g

・バニラエッセンス(あれば)

 

りんごは、食べ頃を過ぎ少しパサついてしまったものでも大丈夫です。
また、カスタードクリーム無しでもOKです。

 

●作り方

 

〔煮りんごをつくります〕

①りんごを縦8等分に切り芯を取り、更に5㎜厚程度になるよう横に切ります。

②鍋にりんごを入れ、上からグラニュー糖とレモン汁をかけ、蓋をして強火にかけます。

③沸騰してきたら弱火にし、時々かきまぜながらコトコトと煮ます。

④やわらかくなったら蓋を取り、火を強めて水分をとばします。

 

 〔カスタードクリームをつくります〕

①卵黄とグラニュー糖をしっかり混ぜ合わせます。

②薄力粉を入れ、更に混ぜます。

③温めた牛乳を少しずつダマにならないように、加えます。

 ④中火にかけ、かきまぜながら加熱し、鍋底がフツフツとしてきたら火を止め、冷まします。

 

〔パイシートに乗せて焼きます〕

①解凍したパイシートを、5×4㎝程度の大きさに切りわけます。

②①を5×3.5㎝と、5×0.5㎝に分割します。

③大きい方にカスタードクリーム、煮りんごの順に乗せ、両端をつまみ、舟形に成形します。

④小さい方を引っ張って伸ばしながら、③の上 2箇所に渡します。

⑤200℃に予熱したオーブンに入れ、少し焦げ目がついたら、180℃にして20分程焼きます。

 

 

煮りんごは、多めに作ってジャムとしてパンにつけて食べても美味しく、子どもは喜びます。

f:id:my_darling_child:20180122100846j:image

 

☆最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

〈こちらの記事も読まれています。〉

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info

 

 

 

 

 

 

 

子ども用包丁はいつから?選び方とおすすめ

料理のお手伝いは知育にも繋がるため、幼児期から取り入れたいもの。

しかし、幼児が料理を手伝うにあたって、壁となるのはやはり包丁。

 

f:id:my_darling_child:20180122103017g:plain

子どもがいくら熱心に「やりたい!」と叫んでも、包丁については与えるタイミングや、もたせる包丁を、親がしっかりと見極める必要があります。

 

では、いったい何を基準にしたら良いのか、包丁を与えるタイミングや、どんな包丁を与えたら良いのか、解説します。

 

《目次》 

 

 包丁を持ちたがったらまず試してみる事

 

まずは、食卓用のナイフを与えてみましょう。

切る食材は、バナナ、ハム、チーズ、茹でた野菜など、食卓用ナイフでも手応えを感じながらも容易に切れる食材を選びます。

(力を入れないと切れない硬さの物を切ると、余分な力が入り、食卓用ナイフでも手を切ってしまう可能性があるので、注意しましょう。)

 

持ち方、左手の添え方、切り方、そして人に向けたり振り回したりしない、などの注意点を教えます。

 

実際に切らせてみて、

 

①教えた事が守れているか?

②落ち着いて切る事が出来ているか?

③意欲的に取り組んでいるか?

(怖がっていないか?)

を観察し、子ども用包丁を買い与える判断にされると良いでしょう。

 

 

子ども用包丁の種類

 

そろそろ子どもに包丁を使わせてもいいかな、と感じたら、子どもの手の大きさに合った包丁を用意してあげたいものです。

 

ハサミもいきなり大人用を使わせないのと同様、包丁も子どもの手の大きさにあったものが作業もしやすく安全です。

 

子ども用包丁は大きく分けて、刃が付いていない切れない包丁と、刃がついている切れる包丁があります。 

 

小さなお子さんには、まずは切れない包丁から与えるのが安心です。

 

しかし、切れない包丁は食卓用ナイフと同様、柔らかい食材しか切る事ができず、硬い食材を切りたがって無理に切ろうとすると、却って危険です。

 

目安として3歳を過ぎ、食卓用ナイフでの練習を上手にこなし、包丁の危険性を理解できるようであれば、切れない包丁よりも、切れる包丁をおすすめします。

 

 

子ども用包丁の選び方ポイント

 

①刃先と刃元が尖っていないもの

②子どもの手の大きさに合うもの

③ハンドルが滑りにくいもの

 

 

おすすめはこちら

 

 

こぶりながらも、しっかりとした包丁で切れ味も良いので、変に力まなくても、普段の料理で使用する食材すべてを切る事ができます。

 

刃先と刃元、両端1㎝には刃がついておらず、安心です。

子どもが持ちやすい軽さです。

 

幼児用・低学年用・高学年用の3種類があり

左利き用も用意されています。

 

※必ず親の監視のもとで使用させて下さい。

 

 

 ☆最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

〈こちらの記事も読まれています〉

www.ikumama.info

www.ikumama.info

www.ikumama.info