子どもと季節を楽しめる雑学・マメ知識をまとめました。
日常生活の中で、子どもの知的好奇心を大切に育ててみませんか?
今回は、七五三、イチョウの木、童謡『たき火』『やきいもグーチーパー』です。
《目次》
七五三ってなに?
七五三は子どもの成長を感謝し、これからの健康と幸せを願う節目の行事です。家族そろって神社にお参りに行ったり、記念撮影をするなどしてお祝いします。
7才、5才、3才まで成長したお祝いに、お礼参りをしたり記念に写真を撮るのですね。
七五三の由来
むかしは子どもの死亡率が高く、無事に育つのは大変なことでした。
そのため、成長の節目ごとにお祝いの行事をしました。
3歳は乳児から幼児になる節目とされ、男女ともに髪の毛を伸ばしはじめる「髪置」、男の子は5歳になると袴をつける「袴着」、女の子は7歳になると帯をしめる「帯解」をしました。
そして7歳になって社会のなかま入りを認められるのです。
江戸時代になると、これらの行事は11月15日にそろって行われるようになりました。
地域による違い
大きく分けて関東と関西では違いがあります。
現在行われている七五三は一説によれば関東地方で江戸時代に始まったとされており、はじめのうちは関西には七五三をお祝いする行事がありませんでした。
関西地方でも七五三がお祝いされるようになったのは昭和になってからです。
現在でも関東地方のほうが熱心にお祝いをするそうです。
お参りは関東地方の方は祝詞をあげてもらうのが通例ですが、関西地方の方は神社へ行き、お賽銭を上げてお参りして千歳あめを買い、終わってしまうという方が多いようです。
現在では、関東では3歳は女の子のみしかお祝いしない一方、関西の方では昔と変わらず男の子も女の子も三歳の七五三をやることが多いようです。
また、お祝いする日付も旧暦のところもあれば今の暦でお祝いしたり、年齢も数え年のところもあれば、満年齢のところもあり、全国を見ても地域によってかなり差があります。
千歳飴
七五三では、親が自らの子に長寿の願いを込めた「千歳(ちとせあめ)」を与えて食べて祝います。
千歳飴という名称は、「千年」つまり「長い」「長生き」という良い意味があると共に、細く長くなっており、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されています。
長生きしますように、という願いを込めて千歳飴を食べるんですね。
また、千歳飴は鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い絵柄の描かれた千歳飴袋に入れられています。
イチョウの木の種類
イチョウの木には雄株と雌株があり、銀杏(ぎんなん)の実をつけるのは、雌株です。
イチョウの雄木と雌木の見分け方は、葉の形を見るとだいたいわかります。
イチョウの葉は真ん中に切れ込みがありますが、雄木の切れ込みは深いことが多いです。
雄木の葉は、その年の気象や木の育つ環境で切れ込みの深さやかたちが変わるので、一概にはいえませんが、雌木の葉の切れ込みは浅く、中には切れ込みがまったくないのもあります。
街路樹に植えられているイチョウの大半は、雄木のようです。
銀杏はイチョウの実なの?
銀杏の実を食べるときは、塾した果肉を取り除き、種を十分に乾燥させます。
食べる時は、フライパンなどで炒り、殻を割って中の実を食べます。
私たちが口にするのは、種の中の実なのです。
食べすぎると、まれに食中毒を起こすことがあります。とくに、子どもには起きやすいので、5歳未満の子にはあまり食べさせない方が良いと言われています。
また、中から種を取り出すときは、素手で触らないようにしましょう。
イチョウかぶれにより、手の皮がむけることがあります。
童謡『たき火』の歌詞
かきねの かきねの まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき
あたろうか あたろうよ
きたかぜぴいぷう ふいている
さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
あたろうか あたろうよ
しもやけおててが もうかゆい
こがらし こがらし さむいみち
たきびだ たきびだ おちばたき
あたろうか あたろうよ
そうだんしながら あるいてる
童謡『やきいもグーチーパー』の歌詞
やきいも やきいも
おなかが グー
ほかほか ほかほか
あちちの チー
たべたら なくなる
なんにも パー
それ やきいもまとめて
グー チー パー