子どもの視力低下が増えるなか、幼少期の子どもの視力低下を防止するための対策として、親が知っておきたいことを紹介します。 ゲームやスマホ、タブレットなどの電子機器を使用する際の具体的注意点も要チェック!
仕上げ磨きをしていても磨き残しがあるのは、子どもに合ったフロスを使用していないのが原因? 仕上げ磨きにフロスが大切な理由と、子ども用フロスの正しい選び方を紹介します。
仕上げ磨きはいつまでか?への見解がさまざまなのは、子どもの虫歯の特徴を知ることで理解できます。そこで、知っておきたい子どもの虫歯の特徴と、仕上げ磨きの卒業までのステップを紹介します。
そろばんの自宅学習中の小学2年生。そろばんの自宅学習を始めさせた理由、開始8か月間の子どもの様子や成果、教材などを紹介します。
フルーツ好きな子どもって多いですね。スーパーで購入するのもいいですが、レジャーを兼ねたフルーツ狩りは、子どもの五感を刺激し食育にも繋がります。 今回は、子どもが楽しめる夏のフルーツ狩りをおすすめ度ランキングでご紹介します。 ≪目次≫ 夏にできる…
早々とメダカの赤ちゃんがふ化しました! 今年は、赤ちゃんをセリアのプラポットで飼育中。これがぴったりだったので、ご紹介します。 メダカの産卵に適した容器 ≪目次≫ 夏の産卵期にメダカを増やしてみよう メダカのふ化の準備はたったの3つ 1.浮遊性の水草…
進研ゼミ小学講座の人気キャラクター『コラショ』は、誕生から既に20年超! なんとも可愛らしい話し方で、子どもたちを励ましてくれるので、コラショが好きでチャレンジを続けている子どもも多いことでしょう。 我が家でも、毎日、朝はコラショに起こしても…
進研ゼミ小学講座「チャレンジ2年生」5月号には、『水のはたけでそだてる四角いトマト』が付録になっています。 室内の小スペースで育てられるよう、コンパクトで可愛く工夫されたキットと子どもが興味を持って観察できるように工夫された「トマト観察日記」…
子ども向け知育アプリが急激に増えているなか、自分の子どもにとって、どのアプリを使わせるのが良いのか、迷われる親御さんも多いかと思います。子どものスマホ時間をより充実させるためには、やはり大人がアプリの内容を事前にしっかりと吟味したいもので…
wonderbox(ワンダーボックス)を始めて2か月が経過した小学1年生の取り組み様子のレビューです。教材の内容やワンダーラボ主催のオンライン相談会への感想も。