子ども向け知育アプリが急激に増えているなか、自分の子どもにとって、どのアプリを使わせるのが良いのか、迷われる親御さんも多いかと思います。子どものスマホ時間をより充実させるためには、やはり大人がアプリの内容を事前にしっかりと吟味したいもので…
wonderbox(ワンダーボックス)を始めて2か月が経過した小学1年生の取り組み様子のレビューです。教材の内容やワンダーラボ主催のオンライン相談会への感想も。
木のおもちゃは、サブスクがおすすめ! 知育玩具のサブスクなら子どもの発達に合った良質な木のおもちゃで子どもを遊ばせられます。おもちゃのサブスクのメリット、おすすめのおもちゃサブスクサイトを紹介します。
プラレールで楽しく入学準備ができる、プラレール知育グッズをまとめて紹介。ひらがなや数などの習得に役立ち、子どもの知育につながるプラレールの絵柄を使用したドリルや絵本などでおすすめのものを紹介いたします。
幼児や小学生低学年が、ラダートレーニングを効果的に行うための、親子で楽しめるラダートレーニングのポイントと具体的方法を紹介。
人気のカードゲーム「はぁって言うゲーム」はコミにケーション力UPに効果があるのか、子どもの反応とメリット・デメリットを紹介。
人生ゲームは誰もが知っているボードゲームの定番です。子どもの頃楽しく遊んだ記憶がありますが、いざ自分の子どもに与えるとなると、そのメリット・デメリットが気になる方もいるかと思います。 そこで、人生ゲームは知育に効果があるのか? メリット・デ…
子育て情報サイトをまとめました。育児中の悩み解決に、役立つサイトがきっと見つかります。
家で本格的な焼き鳥が焼ける『焼き鳥横丁』。焼き鳥のほか、たこ焼きや網焼きも楽しめます。焼き鳥横丁の特徴とおすすめメニュー8選を紹介。
ワンダーラボによるSTEAM教育の通信講座「wonderbox(ワンダーボックス)」。小学1年生の開始1か月後のレビューを、デメリットも含め詳しく紹介。紹介コードあり!
steam教育には、stem教育にアートが加わったものです。なぜアートが必要なのか?steam教育におけるアートの役割を解説。また、アートに触れる際、steam教育に繋がるための注意点も紹介します。
steam教育とは何か? プログラミング教育との違いは? 小学生にうちに習得しておきたいことを、わかりやすく説明。
日本の国際学力の現状を解説。他国と比較して、決して好ましい結果ではなく残念な状況とは?また、子どもの勉強への意識調査は、危機的意識を感じるべき結果に。
幼児から小学生低学年におすすめの最新玩具は何か? 2020年おもちゃ大賞への出品玩具のなかかから売れ行き好調の人気玩具を紹介。
日本おもちゃ大賞2020年の結果について解説。今、子注目の子どもの人気玩具は何か? 最新おもちゃ選びの参考に!
遊び感覚で子どもの運動神経を延ばすコーディネーショントレーニング方法を紹介。ラダートレーニングの他、じゃんけんなど親子で遊べるものも!
ステイホームが長引き、子どもが身体を動かす時間が少ない状況下だけに、今の年齢に本当に必要な運動はさせておきたいものです。そこで、運動神経の黄金期と呼ばれる『ゴールデンエイジ』について、調べてみましたところ、年齢に応じて必要な運動が見えてき…
足し算や引き算などの計算が早くなるトランプゲームを紹介。基礎計算力を身に着けて、小学低学年までに算数を得意にしよう!
絵本の読み聞かせが、子どもの言語能力や想像力の発達に大きな役割を果たすということは、よく知られています。 わが家でも、生後半年頃から現在に至るまで、毎日の習慣として欠かさず行っているのですが、この読み聞かせは、何才まで続けるのが良しとされて…
トランポリンカバーを好みの布地でハンドメイドしました。1000円以下の材料費で簡単に作れたので紹介します。
自宅で本格カフェタイムを楽しめる「シロタの全自動コーヒーメーカー」を紹介。普段使いの豆も専門店の味になる?
季節の変わり目は、疲れやすく体調を崩しがち。子どもの体調も食事でしっかり管理したいなか、免疫力を高めると言われるレンコンを取り上げ調理法について触れます。
秋の季節を感じる簡単工作を紹介。材料費ゼロで子どもと親子で楽しめます。
すごろくで計算力アップする方法を紹介。サイコロが2つあれば、お好きなすごろくでOKです。
親子で鑑賞するならオンラインで楽しむバーチャル美術館はメリットがたくさん。その理由と、おすすめのオンライン美術館サイトを紹介します。
幼稚園児(4歳・5歳・6歳)に人気の知育玩具のなかでも特に知育効果の高いおすすめの知育玩具ベスト5を紹介いたします。
プログラミング的思考が育つといわれる知育玩具 Gakken「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」で遊んだ感想を紹介します。
ロジカルニュートン『ニュートンのリンゴ』(ワンダーラボ監修)で小学生が遊んだ感想です。ニュートンのリンゴで遊んで、本当にプログラミング的思考を養い、賢くなれるのか?レビューします。
コロナによる臨時休校を経て、学校再開した小学校の様子、コロナ禍で入学した小学1年生の様子をつぶやきます。
ロジカルニュートンシリーズの「コロンブスのひらめきタマゴ」(ワンダーラボ監修)を小学生が遊んだ感想。本当にプログラミング思考を養い賢くなれるのか?楽しめるのか?をレビューします。