つかまり立ちやよちよち歩きに活躍するコンビカーに物足りなくなる2才前後になると、「三輪車」やストライダーなどの「ペダル無し自転車」(ランニングバイク、キックバイクとも呼ばれています)の購入を検討されるご家庭も多いと思います。
子どもに両方を与えられればいいのですが、どちらも使用期間がおよそ2才から5才前後に限られ、また保管場所を考えても、どちらか片方、なるべく活用メリットが高い方を購入したいですよね。
ここでは、三輪車とペダル無し自転車、それぞれのメリットとデメリットを徹底比較し、選ぶポイントとおすすめを紹介します。
《目次》
ペダル無し自転車のメリット&デメリット
ペダル無し自転車のメリットは、よく知られている通り、バランス感覚の向上があげられます。
これは、科学的にも立証されています。
左右のバランスを保ちながら、両手でハンドルをきりながら前進することで、自然とバランス感覚や反射神経を身につけることができます。
そのため、ペダル無し自転車から普通の自転車に買い換える時、難なく自転車に乗れるようになる子が多い様です。
また三輪車と比較して、軽くてコンパクトなので、公園まで親が持ち上げて運んだり、車に乗せたりし易いという便利さもあります。
家のすぐ近くに公園がない場合は、三輪車よりペダル無し自転車の方がおすすめと言えるでしょう。
デメリットとしては、慣れてくるとスピードを出すようになります。
ペダル無し自転車で出るスピードは、三輪車と比べるまでもなく、子どもがそのスピード感を楽しむ様になってくると、大人は走って追いかけるのも大変です。
そのため、怪我をしないよう、親の注意や言い聞かせがとても重要になってきます。
特に、ヘルメットを嫌がってかぶらない子や、大人の注意を聞かずに急に道へ飛び出してしまう子は、大きな怪我に繋がる恐れがあるので、おすすめできません。
三輪車のメリット&デメリット
三輪車は、ペダル無し自転車ほど運動能力向上に繋がらない印象がありますが、実は、幼児の発達に重要な筋肉を鍛えることができます。
ペダルの漕ぎ出しには大腿四頭筋(太もも前側)だけでなく、同時に背筋など上半身の筋肉も使います。
そしてそれらは、体幹を鍛える為に重要な役割を果たします。
食事中に姿勢が悪くなったり、最近では、小学校に入学しても授業中にじっと座っていられず、立ち歩いてしまう生徒が話題になりましたが、これらも、体幹が鍛えられていない影響だと指摘されています。
三輪車を漕ぐというのは、子どもの身体を作るという意味でも、非常によい効果があるのです。
デメリットとしては、ペダル無し自転車と比較して大きく、保管に場所をとります。
また、どこかへ持ち運ぶ事がし難く、自宅近くで乗ることになる為、まわりに広めの遊歩道など安全に乗れる場所がないと、なかなか活用できません。
選び方ポイント
⑴自宅周辺の環境から選ぶ
自宅から至近距離に公園などが無く、公園まで行くのに安全が確保できない場合は、ペダル無し自転車がおすすめです。
ペダル無し自転車は、自転車によっては大人用自転車にくくりつけて乗せて行く事も可能です。
また、三輪車は保育園や幼稚園、交通公園や児童館などに置いてあることも多いので、通える範囲の施設で使用可能かどうか調べてみるのも一つの手です。
三輪車はそこで借りて遊び、自宅用にペダル無し自転車を購入すると良いでしょう。
⑵子どもに身につけさせたい運動能力から選ぶ
この2つは両者とも幼児用の乗り物遊具で、成長期の子供にとって、身体にも脳にもとっても良い刺激になりますが、
特に今、自分の子どもに身につけさせたい能力は何か?で選ぶのは大切です。
バランス感覚や反射神経を身につけさせたいならペダル無し自転車、
正しい姿勢や落ち着きの良さに繋がる体幹をつけさせたいなら三輪車を選ぶと良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
選び方のポイントとして、自宅の周辺環境からと、子どもに身につけさせたい運動の力からの二つの考察方法を紹介しました。
それでも決めかねる場合は、子どもが興味を持った方をして選ぶ方法もあります。
なにはともあれ、子どもの安全第一です。
ご自宅周辺の環境や子どもの性格などを考慮して、実際に乗る状況を頭の中でシュミレーションしてからの購入をおすすめします。
読者様方の選ぶ際の参考になれば幸いです。
☆最後までお読みいただき、ありがとうございます。
〈こちらの記事も読まれています〉