ikumama☆

すべての育児者へ~子育てのヒント&情報発信サイト

幼児期に自発的に学ぶ力を身に着けさせるには?

学ぶ力を身に着けさせるために、幼児期に計算や文字書きを覚えさせるお母さんは多い様です。

また、それを促す為に、親が便利や道具や機械を買い与え、知識を詰め込むお膳立てをしてしまうことは、幼児期の学びたい、と要求を全く削いでしまう結果につながると、モンテッソーリの教えでは考えられています。

 

f:id:my_darling_child:20170526171816j:image 

 

《目次》

 

自発的に学ぶ力の源とは

 

 

では、自発的に学ぶ力を身に着けさせるために、幼児期に適していることは何でしょう。

 

4才前後の子どもは「運動の敏感期」で、ありとあらゆる「動き」を身に着ける時期です。また、同時に知性のエネルギー(分析・集合・比較・対応などの論理数学的法則への興味と認識)が強く働きます。

子どもは、自分の思い通りに動きたいという要求を実現する為に、人の動きを注意深く観察したり、繰り返し繰り返し同じ動作を行ったりします。

「どう動けばいいのか」を自分で学び取っているのです。

 

したがって、この時期に、子どもが自分で「動き方」をよく見て、自分で取り組める様な機会をたくさん与えてやる事が、自発的に学ぶ力を身に着ける事につながるのです。

 

 

子どもが学びやすい「動作の見せ方」と教え方

 

 

子どもが自分でできるようになるまで、時間をかけて大人はじっと待つ、という忍耐力が必要ですね。子どもがなかなか出来ない事に対し、できるようになる為に大人が教える場合は、以下の事に気を付けましょう。

 

①動作を分析し、順序だてる

 

その動作をよく分析し、各部分ごとにどうなっているかをはっきり見せながら、正確にゆっくり、順をおって実行する。

 

②むずかしいところをハッキリさせる

 

大人自身が何度もやってみて、難しい所を確認するか、または子どもが必ずいきづまる所を見極めて、そこを特に丁寧に分析し、正確にハッキリ繰り返し見せる。

 

③動作を見せる間は言葉は使わない

 

だまってゆっくりとやる。

 

④正確に実行し、精密なところに心をこめる

 

子どもは、自分の行為を完成したいという強い望みをもっており、「正確に」「精密に」は完成する条件として、子どもの心を強くひきつける。

 

⑤教えながら教える

 

決して子どものやり方を訂正して教えてはいけません。子どもがしている動作を、とっさに手を出して、反射的に大人が訂正すると、子どもは自分の殻にこもってしまいます。あくまでも、教えて教えて、繰り返し教えます。

 

⑥自分からする自由を与える

 

やり方を教えた後は、それを実行するかどうかは、子どもの自由に任せましょう。大人は教えた後に子どもがやらないと、せっかく教えたのに、がっかりしてしまいがちですが、子どもは後々、自分がやってみたいと再び思った時に、教えてもらった事を思い出して出来るようになるものです。

子どもは、自分「やってみよう」と自発的に自分で考えながら自由にやってこそ、その行為を自分のものとして習得できるのです

 

 

例えば、掃除を例にとりますと、大人は綺麗にする事を重要視しますが、子どもは掃除のやり方(動作)をよく知り、学びたがっているのです。

特に、自分の身の回りの事(朝の着替えや支度など)を動作をしっかりと自分のリズム

で身に着けた子は、小学校に入って必要性を自分で判断できる年齢になった時には、自分で見通しを立てて、自発的に行う力が備わっているといわれます。

 

だから、大人は、すぐに手を出して子どもの身代わりをしてやるのではなく、どんな援助が必要かを考えなくてはなりません。

「子どもがひとりで手伝う」ために大人が工夫し、努力することが大切なのです。

 

参考図書)お母さんの敏感期 相良敦子氏著(文春文庫)

 

 〈関連記事〉
www.ikumama.info

www.ikumama.info