ikumama☆

すべての育児者へ~子育てのヒント&情報発信サイト

Benesseこども英語教室を体験してみて思ったこと

現在、Benesseこども英語教室では、春の体験教室を開催しています。

実際にBenesseこども英語教室を体験教室を受け、得た情報と感想をお知らせします。

 

英語教室は何歳から?

 f:id:my_darling_child:20170213090512j:image

 

最近、子供向けの英語教室が増えましたよね。

そして英語教室の対象年齢も、低年齢化しています。

文部科学省の学習指導要領によると、2018年からは将来的に「英語で討論・交渉できる」 英語技能を身につけることをめざし、【聞く、話す、読む、書く】に加え、【対話する】ことも重要視されることとなりました。

小学校では、2020年度より、小学生3年生から外国語活動は必修化、5〜6年生では英語が成績のつく教科へと変わります。

 

また、聴覚機能が完成するのは小学生低学年まで。

それ故に、英語耳を育てるのは早いうちの方がいいと言われてます。

 

私自身、中学〜高校で英語を必死に勉強し、文法や単語は覚えても、ヒアリングには苦労しました。

そのため、子供には幼児のうちから英語に触れさせる機会を増やしてあげたいなと思っています。

 

 

 

Benesseこども英語教室の内容とは

 f:id:my_darling_child:20170213090545j:image

Benesseこども英語教室は、学校の授業で習うことが本格化する前に、英語が好き!と思える体験・習慣をつけることを目的としています。

対象年齢は、3才(年少クラス)から中学2年生とまでなっています。

各コースの目的は以下のとおりです。

 

各コースの目的

🔸幼児コース(3〜6才)は、英語耳を育てること

🔸小学1〜2年生コースは、「聞く・話す」の土台をつくること

🔸小学3〜4年生コースは、「聞く・読む・話す・書く」力を養うこと

🔸小学5〜6年生コースは、自分の言いたいことを英語で話す

🔸中学1〜2年生コースは、ナチュラルスピードの英語に対し、文法知識も定着させる

 

会話に重点を置いていることがわかりますね。

 

 

3才クラスの体験内容

 

今回体験したのは、3才クラスです。

3才クラスのカリキュラムは、幼児の集中力を配慮した構成で以下のとおり。全50分のレッスンです。

 

①ウォームアップ(歌・チャンツなど)10分

②絵本10分

③単語5分

④英語遊び・ごっこ遊び・クラフト12分

⑤ワークブック8分

⑥まとめ5分

 

今回参加した体験教室では、

①ウォームアップでは、しまじろうなどのキャラクターを使いながら、My name is〜、など簡単な挨拶の練習をしました。

 

②絵本とCDを使って、絵本のストーリーをヒアリング。

絵本の内容は、動物園で動物を見たり、なくし物をしてそれを探すという内容。

 子供の興味をうまく引き寄せ、楽しませる内容なのは、さすがBenesse!

 

③単語は、絵本に出てきた動物の名前カード。

カードを見て発音。カードの絵を一部だけ見えるようにし、何の動物かを当てるゲーム。

 

④英語遊びでは、身体を使った英語「Head and Shoulder」で歌って遊びました。

 

その後、塗り絵をしている間に、費用等、入会する場合の説明がありました。

 

体験してみて

 

教材の内容は幼児向けに楽しむことが出来るよう工夫がされた内容です。

抵抗感がない幼少期に、歌、ダンス、チャンツ、ごっこ遊び、工作などの興味を持ちやすい内容を英語で行うことを通して、自然に英語をインプットし、アウトプットでき、「英語が好き!」に充分つながりそうです。

 

英語耳を育てるといった面では、先生の発音の良し悪しが、個々の教室で格差はありそうですが、レッスンで使用する絵本&CDは、家でも何度も繰り返し見たり聴いたりできます。

 

家でインプットしたものを、教室で同年代のお友達と一緒に刺激しあって、アウトプットできるのことで、いい効果に繋がりそうです。

 

料金体系

 

入会時に教材費(1年分)と入会金を一括で支払い、受講費(月謝)は毎月引き落としとなります。

金額は年齢によりますが、3才の場合、教材費が17,188円 月謝が約6,000円です。

(2017年2月時点)

 

教材には、レッスンで使用するのと同じ内容の絵本(月あたり1冊)、CD、DVD、ワークブックです。

 

 

まとめ

うちは、今回は通える時間帯があわず、残念ながら見合わせとなりました。

しかし、年齢が上がってくるほど、恥ずかしさや照れが英語を発する事を妨げてしまう事を考えると、幼児期から、同年代の仲間と英語のアウトプットを楽しめる環境を何らかの形で与えたいと思います。

英語環境について考える、いい機会となりました。