遊んでいる時に、「お風呂の時間だよ〜」と言っても、なかなかお風呂に入りたがらない息子。
でもこれって、お風呂が嫌いではなく、もっと遊んでいたいんですよね。
ならば、お風呂で遊ぼうと誘える環境を、そしてどうせなら知育に繋がるものを、と調べてみました。
ここでは、実際に試してみた中で、おすすめのものを紹介します。
《目次》
お風呂で楽しみながら知育につながるおすすめグッズ
はめこみ立体パズル
(対象年齢:3才)
子どもが喜ぶカラフルで可愛い形にパズルです。
今日は何を作ろうか?とお風呂に誘い、楽しく遊んでいます。
立体的な様々な形を作るなかで、図形や空間認知能力の向上に繋がりますし、はめる度に、指先の力を使いますので、手先のトレーニングにもなります。
何よりお値段も安いので、気軽に試すことができますね。
お風呂タングラム(さんすう脳をきたえる)
タングラムが算数脳に良いのは知ってるけど、部屋ではなかなか集中してできない、という場合には、このお風呂でできるタングラムがおすすめです。
パズルの問題は、やさしいものから難しいものまで入っており、長く楽しめます。
また、お風呂の壁に簡単に貼れるので、シートの絵(課題)だけでなく、自由に好きな図形を貼って遊ぶこともできます。
トミカプラレールあそんでおぼえるおおきな日本地図
トミカとプラレールの写真がたくさん載った日本地図です。
都道府県名や県庁所在地などひらがなで載っているので、楽しみながら地名を覚えられます。鉄道好きな子なら、お気に入りの新幹線や特急電車が、どこを走っているのか地図上で把握できますし、「はやぶさはどーこだ?」など、お風呂で鉄道や働く車クイズが楽しめますよ。
お風呂グッズの収納について
お風呂グッズが増えると、掃除の時にじゃまになったり、カビが心配ですよね。
うちでは、100均の吊り下げ籠を活用しています。
いくつか用意し、今日はこれで遊ぼうね、などと子どもに籠ごと渡してあげます。
お風呂から出るまえに、一緒に籠へお片づけし、籠を手の届かない所へ吊り下げて収納しています。
![]() トミカプラレールあそんでおぼえるおおきな日本地図
|