知育玩具・教材
STEAM教育に興味があっても、教室に通うにはアクセス面や費用面でハードルが高く、オンライン教室も全体的にお高い! 本格的に始める前に、まずは手軽に触れてみたいと思っていたところで出会ったのが「ワンダーボックス 」。早速昨年12月下旬から始めました…
steam教育には、stem教育にアートが加わったものです。なぜアートが必要なのか?steam教育におけるアートの役割を解説。また、アートに触れる際、steam教育に繋がるための注意点も紹介します。
steam教育とは何か? プログラミング教育との違いは? 小学生にうちに習得しておきたいことを、わかりやすく説明。
日本の子ども達の未来を憂うなか、国際学力の動向が一つの指標として挙がってきます。日本の教育水準は世界的に見て上がっているのか?下がっているのか?と気になるなか、12月17日に「スプリックス基礎学力研究所」による子どもの基礎学力についての調査結…
幼児から小学生低学年におすすめの最新玩具は何か? 2020年おもちゃ大賞への出品玩具のなかかから売れ行き好調の人気玩具を紹介。
おもちゃ選びの指標の一つとなる「日本おもちゃ大賞」。2020年の受賞作品の発表はあったのでしょうか。 おもちゃ大賞は、プロの視点によって厳選される玩具ですが、受賞玩具のなかでも、どんな部門で受賞されているのか知ることで、自分の子どもに適した玩具…
足し算や引き算などの計算が早くなるトランプゲームを紹介。基礎計算力を身に着けて、小学低学年までに算数を得意にしよう!
絵本の読み聞かせが、子どもの言語能力や想像力の発達に大きな役割を果たすということは、よく知られています。 わが家でも、生後半年頃から現在に至るまで、毎日の習慣として欠かさず行っているのですが、この読み聞かせは、何才まで続けるのが良しとされて…
すごろくで計算力アップする方法を紹介。サイコロが2つあれば、お好きなすごろくでOKです。
幼稚園児(4歳・5歳・6歳)に人気の知育玩具のなかでも特に知育効果の高いおすすめの知育玩具ベスト5を紹介いたします。
プログラミング的思考が育つといわれる知育玩具 Gakken「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」で遊んだ感想を紹介します。
ロジカルニュートン『ニュートンのリンゴ』(ワンダーラボ監修)で小学生が遊んだ感想です。ニュートンのリンゴで遊んで、本当にプログラミング的思考を養い、賢くなれるのか?レビューします。
ロジカルニュートンシリーズの「コロンブスのひらめきタマゴ」(ワンダーラボ監修)を小学生が遊んだ感想。本当にプログラミング思考を養い賢くなれるのか?楽しめるのか?をレビューします。
簡単!気軽に楽しめる工作としておすすめな、学研の幼児ワークシリーズの「こうさく」の一部を紹介。材料集めの手間なく、作ったもので遊べます。
子どものコミュ力を楽しく育てる方法を紹介。家族で自宅でゲーム感覚で楽しめます。高い受講料を払ってコミュニケーション教室に通う前に、試してみて下さい。
レゴを使った図形クイズを紹介。親子でクイズの出し合いっこを通して、コミュニケーションを取りながら空間把握能力を高めよう。
耳で聞いた情報よりも、目で見た情報を得ることが得意な「視覚優位」な傾向がある息子。普段、言葉で伝えた事に対して聞こえてるのか、理解できていないのか心配になることもあります。 そんな息子の聴覚を、小学校入学前までに少しでも育てておきたいと思い…
触れる図鑑シリーズの「水がつかめる」実験キット(株式会社ライブエンタープライズ)で遊んでみました。 触れる図鑑シリーズの特徴は、 ①子どもが楽しみながら自発的に学べ ②親子で好奇心を共感できる ③見て触って体験できる となっており、まさに「親子で…
プラレール 大好きな我が子4才。 4才の誕生日を迎えたころから、毎日一人でコース作りを楽しんでいます。 今回は、コース作りの楽しみが味わえる、レールのおすすめの揃えたかたと、あると便利なパーツを紹介します。買い足しの際の参考にもしてみてくださ…
今年の4月から始まった、こどもちゃれんじ すてっぷ(4〜5才対象)のオプション講座『サイエンスプラス』。 毎月のこどもちゃれんじ教材とは別に、2ヶ月に1度、実験キットとガイド冊子が届きます。 (1回あたり税込1,070円:会員価格) 《目次》 こどもちゃ…
プラレール大好きな息子が、文字を書く事に興味をもつきっかけとなったのが、「プラレールドリル」(永岡書店)です。 プラレールドリルは、3才から6才の未就学児を対象とした、楽しく遊んで知力アップするために作られたドリル。 プラレール好きの幼児には…
ダイソーのプチ電車シリーズは、コスパが良く種類も多く人気がありますが、プラレールのレールと互換性が無いため、どちらで揃えるか迷われる方も多いと思います。 そこで実際、両者がどの程度違い、どちらがおすすめなのか徹底比較しました。 また、マック…
ひらがなの練習に効果的な「お手紙ごっこ」こどもちゃれんじのお手紙キットの紹介と、プリント可能なオリジナル子ども用のお手紙カード、ひらがな表を掲載!
2才から始めたDWE 。 4才に入って、アウトプットが少しずつ進み、現在は、ステップ・バイ・ステップのレッスンを始めています。 そんな中、ファーストステップ3(会員向けの教材活用の為の無料講座です) にて紹介していた「レッツ・プレイ」が気になり、中…
4歳にもなってくると、好き嫌いやこだわりが強くなり、息子の現在の興味は、プラレールとシンカリオン。 知育系のおもちゃを買い与えても、全くやらずじまいなんて事も出てきます。 そんな中、書店の特設コーナーで目にとまったのが、アメリカの脳トレ「RUS…
2才からはじめたDWE(ディズニー英語システム) 今までは忙しい事を言い訳に、教材のDVDやCDの掛け流しが中心でした。 すべてのSing Along DVD、Straight Play DVDを何度か繰り返し見て、Step by Step も少しかじりましたが、静かに見聞きしているだけなので、…
DWE(ディズニー英語)のWFクラブ週末イベントに行ってきました。 今回は、パペットショー「POMPOM’S SURPRISE PARTY!」です。 「ディズニーの英語システム」 《目次》 POMPOM’S SURPRISE PARTYの内容 イベント…
ニキーチン夫妻が考案した「知育遊び」は、有名なニキーチンの積み木(模様づくり)の他、ユニキューブ、四角づくり、猿まねごっこ、みんなの積み木など、様々ありますが、それら「知育遊び」を子どもにさせるのに、うまくいくコツがあります。 ただ、さあど…
1歳・2歳・3歳の子どもに人気の知育玩具のなかから、とくに注目したいおすすめ知育玩具「厳選8点」を紹介します。
電車大好きな息子(3歳)が、電車以外のおもちゃで最近はまっているのが、 こちら↓。くもんから出ている『くみくみスロープ』です。 こちらは口コミ評価が高く、知育にも効果がありそうなので、購入することは前々から決めていましたが、おもちゃをあまり増…